書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
874件 401件~410件表示
-
この熱「様子見」で大丈夫?在宅で出会う「なんとなく変」への対応法
本書は、『訪問看護と介護』の連載「これって急変?なんとなく変への対処法」に加筆・修正されたもの。日々の訪問看護で悩むひろみ看護師やもえ看護師が、在宅医療に熱い修造医師とのやりとりから、「様子見でいいのか」「救急対応が必要なのか」の見分け方や対応の仕方、さらに医師や他職種とのコミュニケーションのコツを学んでいく。よくあるケースや稀なケースも交えながら,こんなときどうする? を解説。●読者の皆様へ 付録PDF ダウンロードのご案内本書の付録PDFを配信しています。本書に記載されているID(ユーザー名)とパスワードをご用意のうえ,ダウンロードしてお使いください。『この熱「様子見」で大丈夫? 在宅で出会う「なんとなく変」への対応法』 付録PDF[18頁 約840KB]function storage(id){ obj=(document.all)?document.all(id):((document.getElementById)?document.getElementById(id):null); if(obj) obj.style.display=(obj.style.display=="none")?"block":"none"; }▼付録のご利用にあたって●ファイルは予告なしに変更・修正したり,また配信を停止する場合もございます。ご了承ください。●本Web付録の利用ライセンスは,本書1冊につき1つ,個人所有者1名に対して与えられるものです。第三者へのID(ユーザー名)とパスワードの提供・開示は固く禁じます。また図書館・図書施設など複数人の利用を前提とする場合には,本Web付録を利用することはできません。●本Web付録の著作権は医学書院にあります。他の出版物への転載など,本Web付録そのものの二次利用については,別途書面にて許諾申請してください。
定価 2,640円 (税込)
-
口から食べる幸せをサポートする包括的スキル 第2版KTバランスチャートの活用と支援
「口から食べる」ために不足している部分を補い、強みや可能性を引き出すための包括的評価と支援スキルをあわせた「KT(口から食べる)バランスチャート」の信頼性・妥当性の検証を経た決定版を第2版に収載。13項目それぞれの評価方法とステップアップのための支援スキルに関する記述が充実し、活用事例もすべて新たなものに。高次脳機能障害や認知機能が低下した人へのアプローチも含めた食事介助スキルも豊富な写真で解説。● KTバランスチャート作成用ファイル ダウンロードのご案内本書16頁のKTバランスチャートを作成できるファイルと、17-19頁の評価基準一覧を配信しています。下のリンクよりダウンロードのうえ、ご利用ください。〔2017.07.24 配信開始 2020.02.24更新(【小児版注釈付】追加】)〕 KTバランスチャート入力用ファイル 第2版[Microsoft Excel ワークシート 約28KB] KTバランスチャート評価基準一覧 第2版 Ver.2[PDF A4・3頁 約150KB] KTバランスチャート評価基準一覧 第2版 Ver.2【小児版注釈】付[PDF A4・4頁 約510KB]※KTバランスチャートを臨床においてご利用される場合は許諾申請の必要はありませんが、研究実績等を蓄積していくために、KTバランスチャートを用いた研究発表や実践報告を学会等で行った場合は、下記までご一報いただければ幸いです。医学書院看護出版部 KTバランスチャート係ktbc◎igaku-shoin.co.jp (◎は@に変更してください)※「KTバランスチャート」および「KTBC」は、特定非営利法人口から食べる幸せを守る会の登録商標です(商標登録第5947805号、5947806号)。
定価 3,080円 (税込)
-
看護者のための倫理的合意形成の考え方・進め方
「患者と家族の意見が異なる」「患者の意思が尊重されていない」「医療者と患者の治療後の見通しにズレがある」など、意思決定支援の場面でみられるさまざまな倫理リスク。患者の意思や自律を尊重するという倫理原則は理解しているし、このままの状況では倫理的問題が起きそうなことにも気づいている。でも、実際にどのように対応すればよいかはわからないというあなたへ。本書は倫理リスクへの対応力を高められる1冊。
定価 2,640円 (税込)
-
科研費 採択される3要素 第2版アイデア・業績・見栄え
驚異の採択件数を誇る教室のトップである著者が贈る、渾身の書の改訂第2版。初版で好評を博した本書の構成は基本的に踏襲しつつ、平成30年度助成(平成29年9月より申請)分より大幅に変更となる科研費の新制度にしっかり対応した内容となっている。特に第2章「科研費の制度を知る」は最新の応募様式に沿った内容に大幅刷新。審査委員の心をグッとつかむコツが随所に散りばめられた待望の第2版、ここに堂々の刊行。
定価 4,180円 (税込)
-
整形靴と足部疾患オーソペディ・シューテクニック
足部疾患の医学的側面だけでなく、整形靴技術の全体像について総合的に取り上げ、製作技術を詳しく紹介した他に類を見ない成書。バイオメカニクス、姿勢、歩行分析、機能解剖から、整形外科的な診断・評価、手術手技、切断術、理学療法、糖尿病足症候群へのフットケア、そして足底装具、整形靴、短下肢装具など、極めて包括的に述べられている。
定価 14,300円 (税込)
-
あらゆる状況に対応できるシンプル身体介助術 [DVD・Web動画付]
これまでに2,000回以上の身体介助技術講習を行ってきた著者が、徹底的現場主義に基づいた身体介助技術をシンプルに紹介する。基礎編では、「介助を行うために必要な身体づくり」からはじめ、「相手との関係の3原則」から個々の技術に共通の原則を学ぶ。そして実践編では、Q&A方式で38の介護技術を動画と写真を用いて詳しく解説。 セミナー開催のご案内ナーシングカフェ:シンプルに介助する(講師:岡田 慎一郎先生)-->
定価 2,860円 (税込)
-
子どものための精神医学
発達障害? アスペルガー症候群? 知的障害? 自閉症? ADHD? LD? ところでスペクトラムって何?-本書を読めば、錯綜する診断名を「認識と関係の座標軸」のもとに一望できるようになる。読めば分かるように書いてある、ありそうでなかった児童精神医学の基本書。事例の機微をすくい上げる繊細な筆さばき、理論と実践の生き生きとした融合、そして無類の面白さ! マニュアルでは得られない「納得」がここに。 ●新聞で紹介されました! 《463ページにも及ぶ分厚い専門書なのに、興奮しながら一気に読み切った。タイトルには精神医学とあるが、内容は「何かにつまずく全ての子ども」についての考察と助言だ。》―鈴木大介(ルポライター) (共同通信社配信、『熊本日日新聞』2017年5月14日 書評欄、ほか) 《著者は、日本を代表する児童精神科医の一人。育つ側の難しさを語りつつ、育てる側の難しさも平等にフォローした。》 (『読売新聞』2017年4月26日より) 《〈疾患〉ではなく〈障害〉と言われる概念の理解に主眼をおき、教員・保育士・看護師・心理士向けにわかりやすく解説する。》 (『東京新聞』2017年6月18日より) ●雑誌で紹介されました! 《児童精神科医学者である著者は五十年間の研究の末、子どもの「精神発達の座標軸」を発見した。その原理と実践をつないで体系化したのが本書だ。》―本田哲也(toBe塾主宰) (『児童心理』2017年8月号 BOOK REVIEWより) 《この書物は、児童精神医学の教科書ではない。しかし、その道へ進みつつある臨床家に向けての教導書ではある。》―清水將之(三重県立看護大学理事) (『こころの科学』2017年7月号、BOOKS ほんとの対話より)
定価 2,750円 (税込)
-
中動態の世界意志と責任の考古学
自傷患者は言った。「切ったのか、切らされたのかわからない。気づいたら切れていた」依存症当事者はため息をついた。「世間の人とはしゃべっている言葉が違うのよね」-当事者の切実な思いはなぜうまく語れないのか? 語る言葉がないのか?それ以前に、私たちの思考を条件づけている「文法」の問題なのか? 若き哲学者による《する》と《される》の外側の世界への旅はこうして始まった。ケア論に新たな地平を切り開く画期的論考。 *「ケアをひらく」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,200円 (税込)
-
飲んで大丈夫?やめて大丈夫?妊娠・授乳と薬の知識 第2版
妊娠・授乳中は、薬やサプリメントの使用に不安を抱えることの多い時期。本書は、妊産婦からの質問にどのように対応するとよいか、Q&A形式でわかりやすく解説する。改訂第2版では、妊娠期・授乳期に相談の多い嗜好品(カフェインなど)の解説をはじめ、近年増加傾向にある「炎症性腸疾患」についての記述を新たに追加した。最新ガイドラインや添付文書の内容も盛り込んだ好評書待望のリニューアル。
定価 2,420円 (税込)
-
フットケアと足病変治療ガイドブック 第3版
足にトラブルを抱えフットケアを必要とする人にどう向き合うか。足のたいせつさを知る医療者へ、多職種からなる日本フットケア学会が総力をあげて編むテキスト。入門者はもちろん、レベルアップを目指す読者のニーズに合わせ、基礎知識から高度な医療技術まで体系的かつ実践的に解説。最新の診療事情・エビデンスをガイドし、ケア受給者を全人的にとらえる視点を読者に授ける。フットケア指導士認定試験の指定テキスト。
定価 3,740円 (税込)