書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
876件 311件~320件表示
-
誤作動する脳
「時間という一本のロープにたくさんの写真がぶら下がっている。それをたぐり寄せて思い出をつかもうとしても、私にはそのロープがない」――たとえば〈記憶障害〉という医学用語にこのリアリティはありません。ケアの拠り所となるのは、体験した世界を正確に表現したこうした言葉ではないでしょうか。本書は、「レビー小体型認知症」と診断された女性が、幻視、幻臭、幻聴など五感の変調を抱えながら達成した圧倒的な当事者研究です。 *「ケアをひらく」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,200円 (税込)
-
クリティカルケア看護学 第2版
最新の知見を盛り込み、初学者により理解しやすいテキストとなりました。 第1章では、クリティカルケア看護と、患者・家族の特徴を学びます。 第2章では、看護管理、チーム医療、倫理と法律について学びます。 第3章では、過大侵襲を受けた患者の生体反応と、さまざまな機能障害の病態生理・アセスメント・ケアについて学びます。 第4章では、アセスメント、呼吸管理、体液・循環管理、栄養管理などといった、さまざまな看護技術について学びます。 全ページカラー化し、図による理解を深められるようにしました。 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,530円 (税込)
-
見逃してはいけない! 小児看護の落とし穴
よく眠っているから大丈夫…思い込みで低血糖症状を見逃していませんか? 泣いているのは寂しいから……手術後の痛みに気づいていますか? 小児科ナースの「何か変?」を見抜く力が、症状の悪化を防ぎ、時には子どもの命を救います。小児科専門病院のエキスパートナースが教える「落とし穴」を見抜くワザとコツ、この1冊でわかります!
定価 2,860円 (税込)
-
看護のためのファシリテーション学び合い育ち合う組織のつくり方
ファシリテーションとは、「人々が遠慮なく発言や参加ができる場をつくり、円滑なコミュニケーションを育むことで、意見や感情のやり取りをスムーズにし、共に学んだり一緒に何かを創ったりする過程を実り多いものに促すための技法」である。本書では、支援型・対話型リーダーによる「人材育成」と「組織開発」を中心に据え、ファシリテーションの理念とスキル・実践を、主に病院の看護師に向けて解説する。
定価 2,640円 (税込)
-
緩和ケア 第3版
近年の緩和ケアでは、がん以外の患者への緩和ケアが注目されるようになったこと、診断早期からの緩和ケアが目ざされるようになったこと、小児やAYA世代の患者への緩和ケアが注目されるようになったことなど、大きな変化が見られるようになりました。 本書の今回の改訂では、こうした対象となる疾患の広がり、病期の広がり、患者の広がりといったさまざまな緩和ケアの広がりに対応すべく、「病気の種類、病期、年齢、療養場所を問わず、多職種によって行われる横断的な緩和ケア」を学べる1冊とすることを大きな方針として改訂を行いました。 緩和ケアで重要な基盤となるチームアプローチやコミュニケーション、倫理的課題から、全人的ケアの実践や対象のライフサイクル・疾患ごとのアセスメントとケアの実践、臨死期のケアや家族のケアといった実践的な内容、そして医療スタッフのケアや教育・研究まで、緩和ケアを学ぶ際に必要とされるエッセンスを凝縮した1冊です。 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,420円 (税込)
-
学生のための医療概論 第4版
医療について学ぶ学生が初めて接する医療概論の準教科書が7年ぶりに改訂。これまでの編者2名に新編者2名を加えて、執筆陣も一新し、狭義の「医療」に関する知識はもちろん、現代の医療を取り巻く多くの社会問題にも言及している。読者に、医療職として生きるとはどういうことかを考え、将来患者中心のチーム医療を実践してほしいという願いを込めた本書は、それぞれの専門に進む前に「考える頭」を育て備えるのに最適である。
定価 3,300円 (税込)
-
生涯人間発達論 第3版人間への深い理解と愛情を育むために
エリクソンの理論をもとに、人間の発達過程をわかりやすく解説した書。生まれてから老いて亡くなるまで人は発達危機に遭遇し、人格的活用を獲得しながら発達し続けるという。その文面からは、長きにわたって児童相談所や大学などで多くの子供や学生、その家族と関わってきた著者の、人に対するやさしいまなざしを感じられる。看護師や看護学生だけでなく、介護士や保育士、子育て中の人にも是非読んでもらいたい。
定価 2,310円 (税込)
-
医療者のためのExcel入門 第2版超・基礎から医療データ分析まで
Excelへの入力といった"超・基礎"から、便利な集計機能「ピボットテーブル」を駆使したデータの集計・分析、グラフ作成のポイントまで、豊富な画面例でやさしく伝授。医療現場を想定したサンプルデータを用いているので、身近な業務データの整理にも即役立ちます! 「スライド原稿を作る便利ワザ」など、医療者がより便利にExcelを使いこなすための有益な情報も満載。Excel2019対応。 ●読者の皆様へ 練習用Excelファイルダウンロードのご案内下のボタンからダウンロードページにお入りください。>> 練習用Excelファイルダウンロードページへ
定価 2,640円 (税込)
-
新・栄養塾
好評書『栄養塾』が10年ぶりにリニューアル。栄養サポートチーム(NST)に携わる上での必須事項を押さえつつ、栄養学の理解と適切な栄養管理に必要十分な生化学の知識を網羅。さらには、代謝・栄養に関係する消化器の解剖と機能についても分かりやすく記述している。令和時代の栄養管理の決定版!
定価 3,740円 (税込)
-
基礎看護学[1]看護学概論 第17版
これからはじめて看護を学ぶ学生に向けて、看護とはなにか、看護師とはどのような職業なのかをわかりやすく解説しています。 看護基礎教育の概論として、必要と考えられる教育内容を網羅しています。看護学や看護専門職としての基盤づくり、看護師国家試験対策を意識した内容になっています。 初学者にもイメージしやすいよう、随所に物語風の事例を挿入しています。理論の理解だけでなく、看護場面の想像力や読解力の向上にも役だちます。 『基礎看護学[2]基礎看護技術I』および『基礎看護学[3]基礎看護技術II』と一貫性のある内容とすることによって、基礎看護学全体に対する学生の理解が深まる構成としています。 多職種連携やチーム医療、継続看護や地域包括ケア(第1章、第6章)、ヘルスプロモーション(第3章)、看護倫理(第5章)、医療安全(第6章)など、「現在の看護」の重要なテーマにも十分に対応しています。 アーリーエクスポージャー(早期体験教育)への対応として、第1章 C節「臨床における看護実践の流れ(仮)」を設けています。医療の現場、および看護の仕事の流れの一部が学生にイメージできる内容になっており、病院見学実習などの事前学習に効果的です。 看護の活動・役割の広がりに対応するため、第7章では「国際看護」と「災害看護」のエッセンスをまとめています。 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,640円 (税込)