書籍
書籍検索
1245件 1101件~1110件表示
-
手で診るリウマチおさえておきたいSymptoms & Diseases・25
医学書院発行の月刊誌『medicina』に連載されたカラーグラフを単行本化。リウマチと関連疾患の症候と鑑別のポイントを著者の自験例を中心に25項目について,米国内科学会フェロー,米国内科学・リウマチ学専門医の著者ならではの視点を通して解説した,“リウマチ学入門”ともいえる1冊。
定価 1,980円 (税込)
- 在庫なし
-
日本尿路結石症研究通覧本邦泌尿器科医の記録
定価 7,370円 (税込)
-
高齢者のための和漢診療学
高齢者を診ている誰もが出会う「こんなときどうしたら?」。本書はその悩みに応えるべく,全国の現場から「困っている症例」を集めて精選。どの漢方がどう効いたか,和漢診療の実際を現場感覚で紹介。薬効のみならず,患者の満足度,経済効果の点からも,漢方の知識は今この時代だからこそ必要不可欠。高齢者を診るすべての人に贈る1冊。
定価 4,950円 (税込)
-
保健医療福祉システム入門
わが国の保健医療福祉システムの特色と,その歩んできた道を初学者にもわかるように解説。システムの現状の解説にとどまらず,どのような背景で誕生したのか,どのような意味があるのかがわかれば,システムの理解はむずかしくない。これから医療の世界で働こうとする人たちの要望に応える書。
定価 2,420円 (税込)
-
社会医学と日本の母子衛生
30年にわたる大阪大学,その他の助産婦学校での著者の講義録。社会医学からの視点は,これからの母子衛生を考えるうえで欠かすことができないという著者の信念に基づいた目次構成になっている。また昨今使われる母子保健ではなく,あえて母子衛生という言葉を使った著者のこだわりも明らかにされている。
定価 1,540円 (税込)
-
先端医学キーワード小辞典
「日進月歩」に進む先端医療で使われる重要語句1,500語を臨床家,医学生にわかるように概説したキーワード辞典。日本語見出しで,英和索引と略語辞典も附した,ポケット用語辞典として最適の1冊。既刊『分子生物学・免疫学キーワード辞典 第2版』の姉妹版。
定価 1,980円 (税込)
-
脈絡膜循環と眼底疾患
糖尿病網膜症を代表とする眼底疾患は,日常検査にインドシアニングリーン蛍光眼底造影法が導入されたことで,この10年さらに解明されてきた。本書は,総論で網膜と脈絡膜循環の関連を示すとともに,各種眼底疾患を豊富な写真で解説。1987年の野寄・清水『レーザー眼治療』から17年ぶりの,華麗な眼底アトラス。
定価 22,000円 (税込)
-
こどもの感染症ハンドブック 第2版
発疹,発熱,下痢,嘔吐…。こどもの感染症は,今も昔もかわらず小児科診療の主役。本書はハンディかつ充実した内容で好評を博した実地書の改訂版。迅速診断や治療薬など初版では巻末に入れた項目を巻頭に移動させ,より実際的な内容に。育児支援の視点から「感染症予防」の項目を新設。
定価 4,400円 (税込)
-
腹部エコーのABC 第2版
日本医師会生涯教育シリーズ。最もわかりやすい腹部エコー入門書として大ベストセラーになった初版を,読者の熱い要望にこたえて大幅改訂。豊富な症例と簡潔な解説はそのままに,頻度の高い重要な疾患を改めて厳選し,写真・記述ともに時代に合ったクオリティに刷新した。初心者のみならず超音波診断に携わる医療者すべてに必要十分な1冊。
定価 6,050円 (税込)
-
脳損傷による視覚障害のリハビリテーション
脳損傷によって起こるさまざまな視覚障害について長年研究してきた著者のライフワーク。障害の回復と代償の観点から脳の可塑性について研究した著者が,豊富な事例から患者のリハビリテーションの理念と訓練法についてわかりやすく概説した書。
定価 3,850円 (税込)