書籍
書籍検索
1234件 1091件~1100件表示
-
先端医学キーワード小辞典
「日進月歩」に進む先端医療で使われる重要語句1,500語を臨床家,医学生にわかるように概説したキーワード辞典。日本語見出しで,英和索引と略語辞典も附した,ポケット用語辞典として最適の1冊。既刊『分子生物学・免疫学キーワード辞典 第2版』の姉妹版。
定価 1,980円 (税込)
-
脈絡膜循環と眼底疾患
糖尿病網膜症を代表とする眼底疾患は,日常検査にインドシアニングリーン蛍光眼底造影法が導入されたことで,この10年さらに解明されてきた。本書は,総論で網膜と脈絡膜循環の関連を示すとともに,各種眼底疾患を豊富な写真で解説。1987年の野寄・清水『レーザー眼治療』から17年ぶりの,華麗な眼底アトラス。
定価 22,000円 (税込)
-
こどもの感染症ハンドブック 第2版
発疹,発熱,下痢,嘔吐…。こどもの感染症は,今も昔もかわらず小児科診療の主役。本書はハンディかつ充実した内容で好評を博した実地書の改訂版。迅速診断や治療薬など初版では巻末に入れた項目を巻頭に移動させ,より実際的な内容に。育児支援の視点から「感染症予防」の項目を新設。
定価 4,400円 (税込)
-
腹部エコーのABC 第2版
日本医師会生涯教育シリーズ。最もわかりやすい腹部エコー入門書として大ベストセラーになった初版を,読者の熱い要望にこたえて大幅改訂。豊富な症例と簡潔な解説はそのままに,頻度の高い重要な疾患を改めて厳選し,写真・記述ともに時代に合ったクオリティに刷新した。初心者のみならず超音波診断に携わる医療者すべてに必要十分な1冊。
定価 6,050円 (税込)
-
脳損傷による視覚障害のリハビリテーション
脳損傷によって起こるさまざまな視覚障害について長年研究してきた著者のライフワーク。障害の回復と代償の観点から脳の可塑性について研究した著者が,豊富な事例から患者のリハビリテーションの理念と訓練法についてわかりやすく概説した書。
定価 3,850円 (税込)
-
視床と精神医学汎性視床皮質投射系の役割
金沢大学精神医学教室で長年にわたって続けられてきた視床研究の成果をまとめた書。Creutzfeldt-Jakob病などの視床病変によるさまざまな脳神経疾患に関する新知見が,著者の臨床経験に基づいて述べられている。さらに,これまで精神医学の臨床から顧みられることの乏しかった視床の精神医学との緊密な連関の理解に貢献する。
定価 7,040円 (税込)
-
写真でみる海外紛争地医療
アフガン,ブルンジ,コンゴ,コソボなどの紛争地での医療支援活動に携わった著者が,当地での診療や傷病の実際や,医療要員に必要な心構えや知識を紹介。医療関係者,特に医療ボランティアを希望する学生,医師,看護師などの医療職,NGO,NPO関係者に贈る1冊。
定価 2,860円 (税込)
-
腸炎ビブリオ物語発見から神奈川現象まで
わが国で最も発生頻度が高い食中毒の原因菌である腸炎ビブリオについて,“現場の眼”で綴った書。培地や培養条件の開発,工夫,改良の歴史を,今伝えておかなければという,著者の使命感あふれる物語となっている。食中毒の原因菌の検出,同定に取り組んでいる,わが国3000名の衛生検査技師に繙いて欲しい1冊。
定価 1,100円 (税込)
-
How to Use クリニカル・エビデンス
EBP:evidence based Pediatricsの講習会のテキストとしてマクマスター大学などで用いられる形式の解説書。小児科外来で遭遇する題材によってEBMをひもといていくことができる。
定価 3,080円 (税込)
-
Homo faber道具を使うサル
二足歩行や火の使用とともに,道具の使用はヒトと動物を分つ指標であった。本書は道具使用をニホンザルで研究してきた気鋭の生理学者が書下ろした世界で最初の「ホモ・ファベル(工作人)」論。内容は生物進化から分子遺伝学と多岐にわたり,ダイナミックな道具論を展開するとともに,著者の絶えざる思考実験の軌跡とサイエンティストの遊び心が感じられる。*「神経心理学コレクション」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 3,300円 (税込)