事始め(井部俊子)
連載
2009.05.25
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
「先生,どうされていますか」とある会合で声をかけられた。どうしているかと問うたのは他大学の学長であり,どうするかという対象は卒業式,入学式の式辞のことであった。臨床家から大学人となった当初は,自分が「先生」と呼ばれることにいちいち“反応”してなじめなかったが,6年もたつと無反応になってしまい,先生という呼びかけに振り向く自分がいる。
私は3月に入ると,式辞の構成を考え始める。頭の中で文章を組み立てたり分解したりして入学式の前日か当日の朝,式辞の原稿は完成する。構成は毎年ほぼ一定である。まず,関係者への感謝を述べる。そして,大学の歴史と使命を確認し,学生への期待を述べる。学生への期待をどのように表現するかがその年の世相を反映する。
学びの開かれた地で
昨今,大学の教育理念や「運営の精神」を学生に伝え,学習に反映することが重要であり,自校教育は教養教育であるという指摘がある。今年の入学式(学部)は,本学の歴史的環境から入ることにした。
*
聖路加看護大学は,商業地域が並ぶ銀座やお台場などの湾岸エリアのどちらにもほど近い,隅田川畔の東京都心に位置しています。ここはまた霞ヶ関や永田町にも近く,政策決定の中枢に容易にアクセスすることができます。
かつて,ここには,赤穂藩主・浅野内匠頭長矩の本邸や,大正の文豪・芥川龍之介の生家がありました。...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。