- HOME
- 医学界新聞プラス
- 医学界新聞プラス記事一覧
- 2024年
- 医学界新聞プラス [第4回]手術器具を覚えて手術助手として活躍しよう!
医学界新聞プラス
[第4回]手術器具を覚えて手術助手として活躍しよう!
外科研修のトリセツ
連載 高見秀樹
2024.12.30

手術助手に入るようになりました。でも手術中にいろいろな道具や糸の名前が出てきてよくわからないんです……。

外科医はこだわりをもって手術器具や針糸を選択しています。研修医の先生方にとっては,それぞれの特徴を簡単に理解しておくことがまずは重要でしょう。今回は,手術助手で活躍するために知っておくとよい手術器具の知識をご紹介していきます。
物を把持する鑷子(ピンセット)
鑷子(ピンセット)は物を把持する道具です。把持力を強めるために鉤がついたもの(有鉤鑷子=鉤付きピンセット)があります。前回もご紹介したように鉛筆持ちをしましょう(写真1)。
有鉤鑷子:皮膚や筋膜など緊張の強い組織をしっかりつかむときに使用します。傷がつく可能性があるので,腸管や血管などの臓器を把持してはいけません(写真2)。

無鉤鑷子:鉤はついていませんので組織や血管を持つことができます。とはいえ組織を傷つけないよう愛護的に持つことは重要です。鉤がない分,把持した際にすべることがあるので注意しましょう(写真3)。

アドソン鑷子:手元が太く先端が細い。溝があってすべりにくく皮膚の縫合などに使用します。
ドベイキー鑷子:横溝で組織が滑りにくく繊細な把持ができます。血管壁を把持する時などに使用します。
写真4 さまざまな鑷子(文献1より転載)
① アドソン鑷子,② 有鉤鑷子,③ ドベイキー鑷子
繊細な組織の把持に用いる鉗子
鉗子はハサミと同じような構造ですが,先端で組織を持つことができます。止血鉗子とも呼ばれ,もともとは出血部をつかむ際に用いられました。近年は剥離鉗子,把持鉗子などとも呼ばれます。鉤の有無,長さ,素材,先端の形,溝といった違いがあります(写真5~7)。
鉗子を持つ時は,母指と薬指の末節骨レベルまでしか入れません 。またラチェットを嚙み合わせる際は術者にも伝わるように「カチッ,カチッ」と音が鳴るようにしましょう。外す時は母指を手前,薬指を奥というようにクロスすると外れます。何度かつけ外しの練習を事前にしておきましょう。
動画:鉗子のラチェットのかけ方
コッヘル鉗子:先端に鉤があるため筋膜などの硬い組織を持つ時や太い糸を把持する時に使用します。皮膚や腸を挟むと皮膚が挫滅するため原則として使いません(写真8)。

ペアン鉗子:無鉤の鉗子のため組織が傷つきにくい構造になっています(写真9)。

ケリー鉗子:無鉤の鉗子です。血管まわりの組織を剥離する時などに使用されます。ペアン鉗子よりもやや細く縦溝で組織にやさしい作りです(写真10)。

モスキート鉗子:先端が細く繊細な操作に使われることが多い鉗子です(写真11)。

図1 止血方法の違いによる鉗子の使い方
組織を切離する剪刀(ハサミ)
剪刀(ハサミ)にもいくつか種類があります(写真12)1)。剪刀は組織を切るたびにだんだん切れ味が落ちます。特に糸や硬い組織を切ると切れ味が悪くなるので注意が必要です。
メッチェンバウム剪刀:先端が細く血管周囲の組織を切るなど繊細な操作に用います。逆に太いものや糸......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
タグキーワード
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。