- HOME
- 医学界新聞プラス
- 医学界新聞プラス記事一覧
- 2024年
- 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会開催
医学界新聞プラス
第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会開催
取材記事
2024.07.22
第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(大会長=浜松医大・井上真智子氏)が6月7~9日,「誰一人取り残さない持続可能なプライマリ・ヘルス・ケアに向けて」をテーマにアクトシティ浜松(浜松市)にて開催された。医学界新聞プラスでは,日本小児科学会とのジョイントプログラム「これからの移行期医療を考える」(座長=名市大・宮崎景氏,トータルファミリーケア北西医院・北西史直氏),およびシンポジウム「家に帰れない人も取り残さない! 療養型病院における総合診療医の役割を考える」(座長=慶大・安藤崇之氏)の模様を報告する。
◆多職種が連携したサステナビリティのある移行支援体制の構築に向けて
「成人移行支援において小児科医が目指してきたこと」と題し,日本小児科学会移行支援委員会の担当理事として登壇した国立成育医療研究センター窪田満氏は,2022年11月に同学会が策定した「小児期発症慢性疾患を有する患者の成人移行支援を推進するための提言」に触れつつ,移行期医療の全体像について説明した。移行期医療においては,小児診療科から成人診療科への診療体制の移行だけでなく,家族中心から患者中心の診療スタイルへの移行,患者のヘルスリテラシーの獲得を目指した自律・自立支援が求められており,適切な医療を切れ目なく提供する必要性を共有した。特に窪田氏が重視するのは,患者のヘルスリテラシーの獲得である。小児期は家族中心の診療スタイルのために,「患者は自身の病名や服用している薬剤名およびその作用などを正確に理解していない場合がある」と指摘し,患者が1枚の紙に自身の病歴をまとめる「マイサマリー」の取り組みを紹介した。また,「患者一人ひとりにとって最も適切な医療は何か,どこで誰が診療を担うべきかを模索し,社会で孤立することなく途切れのない良質な医療を実現していくことが医療者の果たすべき使命」と強調。多職種が連携したサステナビリティのある移行支援体制の構築に向けて,早期からのプライマリ・ケア医の参画を望んだ。
「プライマリ・ケア医は医療の入口であり,ハブでもある」。移行期医療においてプライマリ・ケア医の果たす役割をこう表現したのは,内科,小児科
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
タグキーワード
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
寄稿 2024.12.10
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。