- HOME
- 医学界新聞プラス
- 医学界新聞プラス記事一覧
- 2024年
- 医学界新聞プラス [第2回]自施設に合ったSNSを選ぼう(前編)
                                                                    医学界新聞プラス 
                                                                [第2回]自施設に合ったSNSを選ぼう(前編)
                                                                    
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略                                                            
                            連載 町田詩織
2024.10.04
SNSの利用は個人にとどまらず,「認知度向上」や「顧客獲得」のために企業も活用することが一般的になってきました。この流れは医療業界も例外ではなく,SNSアカウントを立ち上げる病院が急増しています。しかし,アカウントは作ったもののうまく運用できない,そもそも手を出せないという施設が多いのではないでしょうか。 
本連載では,病院の広報担当としてInstagramアカウント(@fujisawatokushukai)の立ち上げからフォロワー獲得,いわゆる“バズ”の創出など数々の経験をしてきた町田氏が,SNSの効果的な運用のために押さえておくべきポイントとコツを紹介します。 
日本で利用率の高い6大SNS
SNSは病院においても応募・入職者を増やすための有力な手段になるというお話を連載第1回でしました。
ひとくちにSNSといっても多くの種類があり,それぞれが異なる特徴を持ちます。日本国内ではInstagram・X(Twitter)・TikTok ・YouTube・Facebook・LINEの利用率が高く,6大SNSと言われています(表)。このほかにも,Threads・BeReal. ・Pinterest・LinkedInなどなど,選択肢はたくさんありますが,ここでは主に6大SNSについて考察していきます。
ズバリ「1つやるなら,どれが良いの?」が知りたいかもしれませんが,「絶対的にこれ!」というSNSは存在しません。それぞれに特性があるため,ユーザー層・機能・仕様の違いを理解し,自施設の目的や体制に合わせて選択する必要があります。
 
                                                                            ミッション(理念)の違いを理解する
SNSにはそれぞれ「ミッション(理念)」があり,ミッションに沿ったアルゴリズムが組まれています。SNSを効果的に活用するためには,これらの理解が欠かせません(アルゴリズムについては別の回で触れます)。
まずは,「ミッション(理念)」について考察していきたいと思います。
Instagram
Instagramのミッションは「大切な人や大好きなこととあなたを近づける」であり,相互接触によりファンを作りやすいプラットフォームです。Meta社CEOのマーク・ザッカーバーグ氏は平和的なコミュニケーシ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

町田 詩織(まちだ・しほり)氏 湘南藤沢徳洲会病院マーケティング課 主任
製薬会社MR,フリーランスを経て,2013年湘南藤沢徳洲会病院に入職する。マーケティング課で広報誌を担当後,21年2月に同課責任者に就任。24年4月より現職。21年6月から職員採用を目的に開始したInstagramは開始3年間でフォロワー数1万人超えを達成。看護師,研修医,薬剤師などの採用に成功。病院広報アワード2023SNS部門最優秀賞受賞。医療従事者向けの雑誌記事の執筆,院内外での勉強会講師,メディア施策等で幅広く活動中。
X ID:まっちー@病院広報(@MACHY_pr )
関連キーワード
関連書籍
タグキーワード
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
