医学界新聞プラス

医学界新聞プラス

『ジェネラリストのためのこれだけは押さえておきたい皮膚外用療法』より

安部正敏

2023.04.28

 皮膚疾患の治療において,外用薬はただ塗ればよいわけではありません。塗り方,用量,基剤の使い分けetc……といった基本を押さえた上で用いる必要があります。『ジェネラリストのためのこれだけは押さえておきたい皮膚外用療法』では,最低限理解しておきたい知識をコンパクトに解説。日常診療でよくみる疾患に関しては,診断・治療プロセスから具体的な処方例までを示します。

 「医学界新聞プラス」では,本書の中から4つの項目をピックアップ。第1回,第2回で適切な選択をするために知っておきたい外用薬の構造を紹介し,続く第3回,第4回で「痒疹」「脂漏性湿疹」を例にとり,外用薬の具体的な使い方を解説します。


 

sum2.png

商品名と基剤の種類が一致しない!?

 当たり前であるが外用療法においては,商品名につく“軟膏”や“クリーム”を頼りに,治療薬を選択する。しかし,商品名には“ユニバーサルクリーム”や“ソフト軟膏”といった名称も用いられている。
 そもそも,軟膏とクリームは基剤が異なることから当然区別して使用すべきである。軟膏が適する病変とクリームが適する病変を注意深く見極めて用いなければならない。しかし,ここで忘れてはならないのは,一部の外用薬は商品名が“軟膏”であっても,基剤はクリームであるなど,商品名と基剤の種類が一致しない場合があることである。このような“名は体を表さない外用薬”はさほど多くないものの,注意しておくべきであろう。
 外用薬において,それぞれの基剤には一長一短があり,基剤によっては,塗布してはならない部位もある。有名なのは,クリームをびらん面に塗布すると刺激感をもたらす場合があることである。たとえば乾燥病変であっても,搔破痕が多発する病変部に塗布すると搔破痕に刺激をもたらしかえって悪化してしまうことがある。粉末剤も潰瘍部に塗布すると,潰瘍面の湿潤の程度によっては,さらに乾燥を促進してしまうことがあり,注意を要する。
 皮疹別に使用できる基剤の目安を 表1 に示す。注目すべきは,油性基剤......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

タグキーワード

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook