- HOME
- 医学界新聞プラス
- 医学界新聞プラス記事一覧
- 2021年
- 医学界新聞プラス [第2回]3D気管支樹からの枝読み図作成トレーニング②
医学界新聞プラス
[第2回]3D気管支樹からの枝読み図作成トレーニング②
『末梢病変を捉える 気管支鏡“枝読み”術[DVD-ROM(Windows版)付] 第2版』より
連載 栗本典昭
2021.08.12
末梢病変を捉える
気管支鏡“枝読み”術 第2版
呼吸器内視鏡検査においては,CT画像から気管支分岐を正確に捉え,肺末梢病変に至るルートを同定する“枝読み”が必須となります。その手法を伝授する『末梢病変を捉える 気管支鏡“枝読み”術』の第2版が,2015年の初版から6年を経てこのたび刊行されました。医学界新聞プラスでは,第1部「気管支分岐を正確に読むために」の中から,第2版で新たに加わった「3D気管支樹からの枝読み図作成トレーニング」を2回にわたり紹介します。
(第1回から続く)
第2回では,前回掲載の「3D気管支樹と枝読み図の相互作成」および「3D気管支樹の解釈での注意点」を参照の上ご覧ください。
【代表例3:右B3a】
枝読み術のようにCT画像を左右反転(中葉,舌区,両側下葉),反時計方向90°回転(右上葉),時計方向90°回転(左上区)した状態での気管支の分岐方向を示したものである。
この紙面と平行もしくは手前に近づいてくる気管支は実線で描き,この紙面の向こう側に離れていく気管支は破線で描いている。

枝読み図を実際に描くと,次のようになる
【代表例3:右B3a】
この紙面と平行もしくは手前に近づいてくる気管支は実線で描く。この紙面の向こう側に離れていく気管支は破線で描いている。
“3D気管支樹”から枝読み図の作成手順を下記に示す(ここまでに記載した内容である)。
①“最も手前の水平枝”の長軸を決める。
②視点を“最も手前の水平枝”の手前に置く。
③各分岐部の手前の気管支から,分岐部で分岐する方向を確認する。
④分岐のたびに,“最も手前の水平枝”の手前に置いた視点に戻る。
⑤視点から“最も手前の水平枝”の長軸方向を見て,分岐部での分岐方向を枝読み図内に描く。
濃い青の破線は気管支分岐のspurの稜線を示している。
図中の①などの数字は分岐部のspurの順番を示しており,3D気管支樹と枝読み図で一致させている。
枝読み図のB6入口部でB6の長軸に直交する方向(水色の破線)に折り目を入れ,B6側を手前に90°曲げると理解しやすい。
【代表例3:右B3a】
各気管支分岐において分岐方向を確認し,分岐ごとに視点に戻り最も中枢側の水平枝の長軸方向に向いて枝読み図を描く。このことは,標的病変に屈曲しながらつながる気管支ルートを最も中枢側の水平枝の長軸方向に引っ張った状態にし(上右図),その長軸に沿って気管支が分岐している方向を枝読み図に描いていることになる。
(終わり)
末梢病変を捉える
気管支鏡“枝読み”術[DVD-ROM(Windows版)付]第2版
必要なのはこの視点!
枝を読む力を着実に高める5つのStep
<内容紹介>CT画像から気管支分岐を正確に捉え肺末梢病変に至るルートを同定する――長年の経験により磨かれたその手法を惜しみなく伝授する。第2版では特に水平枝に対する考え方をバージョンアップ。5つのStepで枝を読む力を着実に高めることができる。付属DVD-ROMには本書掲載症例のCT、気管支鏡映像を収載したほか、著者による枝読み術のレクチャー、「臨床画像と切除標本の対比」のビデオが加わった。
目次はこちらから
タグキーワード
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。