医学界新聞

2020.10.26



Medical Library 書評・新刊案内


対話と承認のケア
ナラティヴが生み出す世界

宮坂 道夫 著

《評者》向谷地 生良(浦河べてるの家/北海道医療大学)

対話と承認がもたらす日常の「民主化」

 私が,本書のタイトルになっている「ナラティヴ」と出合ったのは2002年ごろだったような気がする。当時,私は『べてるの家の「非」援助論――そのままでいいと思えるための25章』(医学書院,2002)の執筆のために医学書院に足を運んでいたが,ちょうど同じころ,『物語としてのケア――ナラティヴ・アプローチの世界へ』(医学書院,2002)を書かれた野口裕二氏(東京学芸大)とも,直接お会いする機会があった。その際に「べてるは,ナラティヴ・コミュニティー」という言葉を頂いたのが最初である。

ナラティヴは実現困難な理想なのか?

 本書でも触れられているように,わが国でもM.ホワイトとD.エプストンの『物語としての家族』(金剛出版,1992)が紹介されて以来,次々に「ナラティヴ」本が刊行され,すでに静かなブームとなっていたが,不勉強な私は「ナラティヴ・コミュニティー」の真っただ中にいるという自覚もないままに「三度の飯よりミーティング」を理念として掲げ活動をしていた時期であった。

 著者は,当時,あれほど注目され,現場を熱くした「ナラティヴ」の世界が,いまだに手応えと手掛かりを失い「実現困難な理想」(本文p.2より)の域を出ないのは,なぜかと問うことから論を立ち上げている。そして,「ナラティヴ」を「理想」の域から,より身近な私たちの日常の世界に引き戻し,定着させるために用いたキーワードが「対話と承認」である。「ナラティヴ・アプローチというものを,異なる階層にいる人たちが専門性の違いを超えて取り組める対話実践と位置付け,それによって心のケアに対する社会的な障壁を少しでも低くする」という本書の意図は,当事者研究という対話実践を試みてきた私自身の問題意識とも重なるものである。

対話と承認による変革の予感

 しかし,「対話」の持つ難しさは,それが単なる「話し合い」や「傾聴」ではなく,オープンダイアローグを創始したヤーコ・セイックラの言葉を借りるならば「人生そのものが対話」であり,「あまりにもシンプルなので,シンプルだと認識できないパラドックスがある」ことである。「ナラティヴ」の概念をまとったさまざまなアプローチが,「理想」の域を出ないのは,「人は,生まれた瞬間から対話がはじまる」という対話の持つ生命論的な可能性と特徴,さらにはそれを裏付ける「いかに動くか」という目に見えるシステムの変革が重要であるという理解が不十分なまま,専門家による心理的,態度的技法という枠の中でしか扱えなかったからではないか,と私は考えている。

 本書が提示する「対話と承認」の視点は,私たちの医療や福祉の現場ばかりではなく,日常そのものを「民主化する」提案であり,「ナラティヴ」というのは,より「ポリティカル」な目に見える変革の延長線上に立ち現れる現実であることを示唆しているように思える。

A5・頁282 定価:本体2,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04161-4


固定チームナーシング
責任と継続性のある看護のために 第4版

西元 勝子,杉野 元子,北神 洋子 著

《評者》代田 とみ子(飯田市立病院看護部長)

世代を越え,COVID-19の下で真価を発揮する

 看護提供方式である固定チームナーシングは,患者・家族に対して「継続して責任の持てる看護を提供する」ことを第一の目的として,四半世紀にわたって進化し続けている。第4版の序文で,著者らは「いつの時代にも,時代の求める看護と決して変わらない看護を見極めながら仕事をしていきたい」と記している。

 固定チームナーシングは単に組織目標を達成するためのシステムではない。当院は1986年からこの方式を取り入れた。当時の看護部長は,初版が出版される以前に,提案者である西元勝子氏と出会い,この方式が紹介された書籍『看護チームの育成と運営――継続性のある看護をめざして』(医学書院,1985)に触発されたと聞く。

 当時から大方の病院では1病棟当たりの病床数が多かったため,特に新任者は病棟患者全員を把握し,安全な医療を提供することは,困難を極めていた。この看護提供方式では,高度急性期から回復期に至るまで,看護単位における患者グループ分けの工夫と看護チームの組織化が示されている。現在はPFM(Patient Flow Management)が導入され,在院日数の短縮が加速している。高齢者や合併症を持つ患者の退院支援は容易ではないが,患者グループの特徴や看護問題をとらえた看護チームが24時間を通して担当することで,早期の退院支援から,安全で責任を持った看護の実践が可能となる。

 当院看護部では,1998年に前述の看護部長が長野地方会を立ち上げ,次に続く看護部長は師長会を応用した小集団活動に力を注いだ。この34年間,人材育成や目標管理,実践課題の解決,多様な働き方を認めながらメンバーとしての役割を果たすことなど,時代に適応した看護サービスとリンクさせつつ,固定チームナーシングの定着を図ってきた。そして今,COVID-19という有事に対応している看護部長として,第4版を手元にその真価にあらためて注目している。

 危機的状況に直面し,全国の看護管理者は,職員を守りそして施設の役割を果たすために,日々心を痛めていると推察する。もちろん私もその一人である。有事だからといって,普段と全く異なる体制が整えられるわけではない。

 当院では,感染症指定医療機関として受入れのための病棟を再編成した。任命された師長は新メンバーと病棟目標を作り,職員の実践能力や状況を踏まえたチーム編成,病棟内の動線とPPC(Progressive Patient Care)を基盤に患者のグループ分けを行った。病院の緊急事態を受け,短期間に部署を再構築し,配置された職員は,平時から身につけた役割を発揮しながら看護を実践している。

 COVID-19の下で看護の責務を果たすため,看護提供方式の重要性をあらためて熟慮したところ,看護管理者としてこの優れた可能性を持つ固定チームナーシングを継続させていきたいと考えている。

 最後に,第4版は固定チームナーシングの導入から実際,さまざまな施設での取り組みの例,さらに定着と人材育成について整理されている。自施設の看護サービスの在り方に悩み,看護提供方式に疑問を感じている看護管理者の方に,ぜひ手に取ってほしい1冊である。

B5・頁288 定価:本体2,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03949-9

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook