オープンアクセスの進展と査読のこれから(佐藤翔)
インタビュー
2019.03.04
【interview】
オープンアクセスの進展と査読のこれから
佐藤 翔氏(同志社大学免許資格課程センター准教授)に聞く
学術情報をインターネットから無料で入手でき,技術的・法的にできるだけ制約なくアクセスできるようにする「オープンアクセス(Open Access;OA)」が進展している。その一方で,適切な査読を行わずに不当に利益を得ようとするOA雑誌の存在が指摘されており,「ハゲタカジャーナル」として日本のメディアでも報道されるようになってきた。
論文投稿あるいは文献検索などの機会が多い医療者にとって,OAは身近な話題となりつつあるだろう。OAは今後どのような形で進展するのか。その際に生じる課題にどう対応すべきか。図書館情報学を専門とし,OAの問題に詳しい佐藤翔氏に聞いた。
OAメガジャーナルの興隆と停滞
――学術論文のOA化の進展状況から教えてください。
佐藤 OA運動が成立した契機としては,学術情報の自由な流通をめざす複数の運動が合流したブダペスト・オープンアクセス・イニシアチヴによる2002年の宣言がよく知られています。およそ20年近くがたった現在,調査方法によって研究結果に差はあるものの,医学分野の最新の論文ならば5割近くはOA化されているとも言われています。
2020年までに主要学術誌をOAに転換するロードマップ「OA 2020」が示されるなど,欧米を中心に国家政策としての取り組みが続いています。今後数年でさらにOA化が進展することは間違いありません。
――OAには複数の実現手段(図)があります。どのルートが主流となっているのでしょうか。
佐藤 まず多いのは「グリーンOA」と呼ばれるリポジトリを活用したOA化の中でも,米国立衛生研究所(NIH)が運営するPMC(旧称PubMed Central)ですね。NIHの支援を受けた研究成果はPMCへの掲載が義務付けられているのがその理由です。
そのほか最近の動向としては,購読型雑誌でAPC(論文処理加工料)を支払った論文のみOAとする「ハイブリッドOA」の占める割合が大きくなっています。APCを助成する研究機関が欧州を中心に増えてきたことが,その背景にあるのでしょう。
――OA雑誌を用いた「ゴールドOA」はどうでしょう。PLOS ONE(旧称 PLoS ONE)は医療者にも馴染み深いOA雑誌です。
佐藤 PLOS ONEは2006年に創刊され,2013年には年間3万本以上の論文を掲載する,世界最大の雑誌となりました。当時の雑誌担当者は「OAメガジャーナル」の大隆盛を喧伝したものです。
ただ,現実はそうなりませんでした。PLOS ONEの掲載論文数は減少の一途をたどり,2017年には後発のScientific Reportsに抜かれています。そのほかPLOS ONEの一時的な成功を受けてOA雑誌が相次いで創刊されたものの,「メガジャーナル」と呼べるような,すなわち年間数万本の論文が掲載されるレベルにはどの雑誌も達していません。
――意外です。なぜOAメガジャーナルは停滞しているのですか。
佐藤 要因は複数ありますが,研究者の志向が厳然として変わらない点は大きいでしょうね。NatureやCellなどの権威ある雑誌がまず目標としてあって,そのレベルに達しない場合にPLOS ONEやScientific Reportsを考慮する。これらの雑誌はインパクトファクターが適度にあって査読が迅速なので,一定のニーズに応える存在にはなった。でも投稿先の優先順位を覆すほどではなかったのです。
――OAメガジャーナルのような新しいプラットフォームではなく,既存の学術情報流通を前提としたOAが今後も主流となるのでしょうか。
佐藤 そう思います。OAの推進団体としても,既存の雑誌をOA雑誌に転換する路線です。
OA雑誌における査読のジレンマ
――OA化を今後さらに進展させる上で,どのような課題が挙げられますか。
佐藤 これはOA雑誌が誕生した当時から指摘されていたことですが,「適切な査読」と「雑誌の質の維持・向上」が課題となるでしょう。
というのも,「質のフィルター」となる査読にはかなりの人手と手間がかかります。購読型雑誌の場合はそのコストは読者や所属機関・図書館に転嫁されるのに対して,OA雑誌の場合はAPCの形で著者に転嫁されます。ただ,APCをあまりに高額に設定してしまうと,著者から敬遠されて投稿論文が減る恐れがある。ですから出版社としてはAPCを適度な価格に抑える意向が働き,今度は査読に十分なコストをかけられなくなるのです。
――査読を厳しくすると,経営的にはマイナス面があるのですね。
佐藤 実際に,査読が厳しくて採算が取れているOA雑誌はほぼありません。PLOSでさえ,査読の質が高いPLOS BiologyやPLOS Medicineの赤字を,簡易査読型のPLOS ONEの収益で補填するという収益構造です。しかも先ほど説明したとおり,PLOS ONEが不振に陥った現在は,全体が赤字経営に陥っています。
――短期的な利潤を追求するだけならば,査読を形骸化させてAPC収入の最大化をめざしたほうがいいことになりませんか。
佐藤 そこまで割り切ってしまうのがPredatory OA,いわゆるハゲタカOAですね。最初にこの問題を指摘したのはPhilip Davisという学者です。「論文投稿の広告メールを送るような出版社は,どんな論文でも載せているのではないか」と疑い,自動生成したデタラメな論文を試しに投稿したら,ある雑誌に採択されてしまった。Davisがその結果をブログ上で公開したのが2009年でした。
――10年前には既にハゲタカOAが存在していたのですね。
佐藤 ただ,その出版社はなかなか論文が集まらないからつい載せて...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。