医学界新聞

2018.09.17



Medical Library 書評・新刊案内


造血幹細胞移植ポケットマニュアル

国立がん研究センター中央病院 造血幹細胞移植科 編
福田 隆浩 執筆

《評者》岡本 真一郎(日本造血細胞移植学会理事長/慶大教授・血液内科学)

現場で不可欠な知識を移植の流れに沿って記載

 循環器内科や消化器内科のように,内視鏡やカテーテルを駆使して消化管出血や血管閉塞を治療する外科的内科と異なり,血液内科は内科的内科である。中でも造血幹細胞移植は,感染症,免疫,その他多くの分野のさまざまな知識を必要とする,最も内科らしい治療法である。しかし一方で,初めて造血幹細胞移植の臨床を学ぶ医師・コメディカルにとって,移植は「とっつきにくい」「敷居が高い」と感じられることも少なくない。そのような印象を持って移植チームをローテートされる方々には,ぜひこのポケットマニュアルをお薦めしたい。

 造血幹細胞移植に関するガイドラインや教科書とは大きく異なり,このマニュアルでは,日常の移植現場で不可欠な知識が,移植の流れに沿って記載される構成となっており,研修医やコメディカルの方々が,必要な情報にすぐにアクセスできるよう配慮されている。また,移植後の合併症の予防・診断・治療に関しても,単なる羅列ではなく,直面する問題の頻度や重要性に合わせて重みを付けて記載されており,このマニュアルを携えて移植患者さんの診療に当たれば,移植についての知識が自然と積み上がっていくのではないかと思う。

 各章末に記載された,最新かつ吟味して選択された文献にアクセスすれば,さらに知識を深めることができる。また,文献に関していえば,単に重要なものが引用されているばかりでなく,日本の造血細胞移植のデータに基づいたエビデンスが多数引用されている点も特筆に値する。

 このマニュアルは,移植チームのスタッフにとっても,新たなチームメンバーの教育に大いに役立つマニュアルではないだろうか。各項目はコンパクトにまとめられているが,実臨床で大切なポイント,日常の病棟業務での注意点は抜けることなくきめ細かくわかりやすく記載されているので,多忙なスタッフが手取り足取り教えなくとも,新たにチームに加わったレジデントやコメディカルスタッフが日々の臨床を行うことができるように配慮されている。指導医はそれを踏まえて,マニュアルには記載されていない経験や知識を効率よく教えることができることも,このマニュアルのメリットではないかと思う。

 医療の進歩に伴い,造血幹細胞移植は着実に成長し続けている。このマニュアルも,移植医療の進歩だけでなく,その内容や構成などに関する読者からのフィードバックを反映して,改訂を重ね,さらなる成長を遂げることを期待したい。

B6変型・頁500 定価:本体4,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03160-8


《理学療法NAVI》
ここに注目!
実践,リスク管理読本

高橋 哲也 編

《評者》飯田 有輝(JA愛知厚生連海南病院リハビリテーション科課長/藤田保衛大客員講師・麻酔・侵襲制御医学)

ヒトに目を向けたリスク管理を説く一冊!

 「リハビリテーションの主たる対象は臓器障害ではなく,臓器障害を持ったヒトである」。

 心臓リハビリテーションの第一人者であり,わが国の内部障害系ならびに集中治療領域のリハビリテーションを先導してきた高橋哲也先生のメッセージを本書の随所で感じた。

 リハビリテーションのリスク管理というと,多くの若手理学療法士は病態の進行や合併症発生への対処,転倒転落防止を考えるのではないか。あるいは病態の不安定な時期における離床や運動療法に伴うバイタルサインの変動を読み取るスキルを思い浮かべるかもしれない。臨床上いずれも重要な事項であることに間違いはない。実際,リスク管理をタイトルに持つ書籍には,適応や中止についてさまざまな基準や学会ガイドラインの記述が並ぶものが多い。

 しかし,リスク管理は単にリスクとベネフィットのバランスから「やる」「やらない」を決めることではない。病前の状態や疾病の重症度,病態の経過など「確定因子」を把握し,リハビリテーションによって加わる運動負荷や侵襲でどの程度リスクが生じるのかを予測し対処することに重点が置かれるべきである。

 この点について本書では,病態,チェックポイント,対策について実に明解な要点が示されている。具体的には「リスクになり得る高齢者の特徴的症状」,あるいは「患者とのファーストコンタクトで気付くべき『ポイント』」など,臨床症状や検査値,さらには視覚的容態からどこにどのようなリスクがあるのか,安全にリハビリテーションを実施する上で何を指標にすれば良いのか,とてもよく整理されている。さらに,そのリスクについて患者・家族に説明し,同意を得ながらリハビリテーションを進めていく重要さも説いている。冒頭の表現を借りれば,理学療法士は臓器障害のリスク管理だけではなく,臓器障害を持つヒトのリスク管理に主眼を置かなければならない。

 若手理学療法士にとって,本書が担当した患者の病態やリスクを解読するのに最適なのはもちろんであるが,加えて部門の管理者やリスクマネジャーにはぜひ,第1章「リスク管理の用語と基準」も一読していただきたい。理学療法士のリスク管理に対する考え方や位置付けについて大変わかりやすく書かれている。

A5・頁368 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03623-8


上肢運動器疾患のリハビリテーション[Web動画付]
関節機能解剖学に基づく治療理論とアプローチ

中図 健 著

《評者》千葉 慎一(昭和大東病院・理学療法士)

治療の壁を打破するための豊富な技術を提示

 本書は,著者である中図健先生が,患者さんを治療する際に壁にぶつかり立ち往生してしまっているセラピストに向けて,その壁を打破するための理論および技術を提供するためにまとめられたものです。中図先生は本書を,前著『上肢運動器疾患の診かた・考えかた――関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ』(医学書院,2011年)の応用編として位置付けており,各関節疾患に対する治療手順や治療手技をより具体的に提示しています。

 本書では本文を「I 各疾患の治療方針の立てかた」,「II 関節・軟部組織に対する治療法」の2つのパートに分けて,上肢運動器疾患に対するリハビリテーションの手順や手技を解説しています。さらに治療アプローチを動画で提示することで,読者が治療手技をイメージしやすいように構成されています。

 「I 各疾患の治療方針の立てかた」では,まず頚部を含む上肢の各関節の主要な疾患について,その症状やさまざまな特徴が説明されています。次に疾患に対する治療方針が解説され,最後に治療対象となる軟部組織を明確化し,その組織に対する治療方法を解説しています。このパートで解説される治療方法はガイドライン的なものであり,より具体的な方法は次のパートで解説されていますが,次に何ページのどの部分に進めばよいかという指示も各部に丁寧に記されているため,読者は迷わず具体的な治療方法へと進むことができます。「II 関節・軟部組織に対する治療法」では,前パートで明確化された関節や軟部組織の解剖学的な特徴を解説した後に,治療方法について,具体的な操作方法や注意点などを含め提示されています。解剖学的な特徴を知った上で治療方法を学ぶことができるため,読者は操作方法や注意点をより理解しやすくなっていると思います。また,このパートで紹介された治療方法は全て動画により確認することができます。実際の治療動画を確認することにより,文字だけでは伝わらなかった部分を補うことができ,紹介された治療方法をまさに次の日から臨床でも用いることができるようになると思います。

 私が本書を読ませていただき感じたことは,とにかく“わかりやすい”ということです。本書がわかりやすい理由は,何といっても本書に収載されている5時間20分にも及ぶ治療動画によるものだと思います。中図先生が自身の持つ技術を惜しみなく提供されたのは,多くのセラピストに「患者さんをよくしたい」というモチベーションを保ち続けてほしいという先生の気持ちの表れだと思います。私は理学療法士であり,中図先生とは有する資格は異なりますが,今回書評を書かせていただいたことで多くのことを学びました。本書は上肢運動器疾患のリハビリテーションに携わる全てのセラピストにとって,治療の壁を打破するための一助となる素晴らしいアイテムです。ぜひ,多くのセラピストの方々に読んでいただきたいと思います。

B5・頁160 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03453-1


絵でみる脳と神経 第4版
しくみと障害のメカニズム

馬場 元毅 著

《評者》森岡 周(畿央大教授・理学療法学)

基礎科学と臨床医学がつながる,「スラスラ」読める!

 「脳と神経のしくみは複雑である」と誰しもが思っていることでしょう。医療職に就こうとしている学生にとって,「脳と神経」に関する学習は,最も難渋する分野ではないでしょうか。しかし,馬場元毅先生による本書『絵でみる脳と神経――しくみと障害のメカニズム 第4版』は,それを見事に払拭してくれます。

 本書は,「しくみと障害のメカニズム」と副題にあるように,脳と神経の構造と生理,そしてその障害のメカニズムが一冊の中で学べるところに特徴があります。解剖生理学と疾病の特徴あるいはそのメカニズムを統合し解釈していくことは,それを学ぶ学生たちにとって最も苦労するプロセスであることを,私は長年の教員生活から知っています。特に神経解剖学,神経生理学,神経学に関する教科書が別々であることから,それらの情報を統合していくことに学生たちはとても苦労するようです。有職者となり臨床に出ればそれらは徐々に自己の経験から統合されていきますが,まだ臨床経験のない学生にとって,解剖生理学といった基礎科学と神経学といった臨床医学を結び付けていくことは,至難の技のようです。

 基礎科学と臨床医学の両者がいとも簡単に融合されているところに本書の最大の特徴があります。そして,それらの情報が過不足なく,かつ平易に解説されています。よって,「スラスラ」読み進めていくことができます。神経生理学や神経学の教科書はなかなか「スラスラ」読めませんが,本書はそれを可能にしてくれます。

 また,本書は「絵でみる」という表現が修飾されています。本書では,脳や身体のイラストにとどまらず,文脈・シチュエーションのイラストまで展開されていることによって,初学者が実際の臨床場面をイメージしやすいよう配慮されています。そして,そのイラストは馬場先生自ら描かれたものです。

 各項目の冒頭には,医学・医療に関連しない一般の方々が読んでも十分に全体像を理解できるように配慮された解説があり,看護やリハビリテーション医療にかかわるメディカルスタッフ(理学療法士,作業療法士など)ならびにその学生にとって,難解なイメージがつきまとう「脳と神経」に関して,「まずは網羅的に特徴をつかもう!」といった著者の意図をくみ取ることができます。

 今回の改訂に当たり,馬場先生が最も強調されたいことは,医学に関する定説が覆されれば,必ずそれを正確な情報として伝達する,という点ではないでしょうか。まさにそれは,情報を発信する者としての責務といえるでしょう。ゴールド・スタンダード的な教科書であっても情報の更新を怠らず,それを供給し続け,存在し続けること,それこそ人類への貢献作業といえます。

 冒頭にも示したように,本書は「脳と神経=難解」というイメージを払拭してくれます。ぜひとも手に取っていただき,脳と神経の「面白さ」に気付いてもらえればと思います。

A4変型・頁264 定価:本体2,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02783-0


大阪日赤ラパロ教室
イラストで学ぶ腹腔鏡下胃切除[DVD付]

金谷 誠一郎 監修
赤川 進,三浦 晋 編

《評者》坂井 義治(京大教授・消化管外科学)

手術の美(Art)を堪能できるDVDは必見

 金谷誠一郎先生とのつきあいは30年になる。手術に「美(Art)」を求める真摯(しんし)な姿勢は一貫して変わることがない。その背景には,質の高い手術には誰もが感嘆する「美」があり,「美」を有する手術こそ合併症が少なく,外科医が患者に還元できる最高の医療であるとの信念がある。彼の「美」は科学的,あるいは理論的な「技」に立脚する。解剖学/生理学を理解した上でのデルタ吻合の創始,組織損傷をより少なく効率的な剝離・切離を可能にした器機開発からもうかがえる。

 そして癌の根治性を失うことのない合理的な操作手順と,無駄のない術者および的確な指示に呼応する助手の動き,コンサートマスターであり指揮者でもある金谷手術の美しさは本書に添付されたDVDで堪能できる。惜しむらくは現場の録音音声がないことか。これがあれば彼の人間力もさらに理解してもらえたであろうに。

 ポイントごとの解説とシェーマを見開きで読むことができる企画も金谷流アイデアか? しかし,修練医にはぜひともノーカットDVDを繰り返し見ていただきたい。DVDの中で重要なポイントの静止画を頭に焼き付ける補助となるのがシェーマと解説であろう。

 彼の指導を希望する者は国内だけにとどまらない。なぜこれほどまでに陸続と海外からも外科医が大阪日赤に集まるのか? 指導医にとっても本書が有益である理由がここにある。技術的な指導だけでなく,医療者としての信念,哲学もどう伝えるべきか。本書のコラムとともにノーカットDVDを見ていただければ,指導医が修練医に自分の背中を見せるコツをつかむことができる。私もまだ見習うことができていない。

A4・頁120 定価:本体10,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03167-7

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook