先天性肺疾患を考える(皿谷健)
連載
2018.03.12
身体所見×画像×エビデンスで迫る
呼吸器診療
肺病変は多種多彩。呼吸器診療では,「身体所見×画像×エビデンス」を駆使する能力が試されます。CASEをもとに,名医の思考回路から“思考の型”を追ってみましょう。
[第9回]先天性肺疾患を考える
皿谷 健(杏林大学呼吸器内科 講師)
(前回からつづく)
CASE 基礎疾患のない生来健康な62歳女性。健診で胸部異常陰影を指摘され,肺癌の疑いで紹介受診。Vital signsや身体所見は問題なし。喫煙歴なし。悪性疾患を疑わせる体重減少や食欲低下のエピソードなし。胸部X線では心陰影の背側に腫瘤性病変を認め(図1A),側面像では下行大動脈の領域に3~4 cmの腫瘤が確認できる(図1B)。胸部CTでは下行大動脈に接する長径4 cm大の腫瘤性病変を認め(図1C),少し高さをずらすと腫瘤性病変は枝分かれしているように見える(図1D)。また,この腫瘤性病変と正常気管支との連続性は確認できない。
図1 胸部X線画像(A,B),CT画像(C,D)(クリックで拡大) |
肺腫瘤影は必ずしも癌ではない
造影CTでは下行大動脈から出る動脈を認めましたが(図2A),通常は血管が分岐する部位ではありません。矢状断でも同様の所見です(図2B)。どうやら,分岐した動脈が腫瘤様に見えた可能性があります。
肺腫瘤影の鑑別に肺分画症が考えられます。肺分画症は体循環からの動脈の供給があるため,3DCTを撮影したところ,腫瘤性病変は下行大動脈から分岐した血管そのもので,肺組織は伴っていませんでした(図2C)。血管を追跡すると肺静脈へ還流していました。診断は「肺葉内肺分画症」で,肺組織を伴っていないことから正確には「肺底動脈大動脈起始症」です。
図2 造影CT画像(A,B),3DCT(C)(クリックで拡大) |
さて,先天性肺疾患の患者はある日突然やってきます。例えば肺分画症の場合,無症状で健診発見の肺異常陰影の場合もあれば,血痰や喀血,咳嗽,胸痛などの症状を伴って救急外来を受診する場合もあります。図3は先天性肺疾患の好発部位の模式図です。肺分画症(S:pulmonary sequestration),先天性肺気道奇形(C:congenital pulmonary airway malformation;CPAM),気管支閉鎖症(A:bronchial atresia)の3つをまずは押さえましょう。肺分画症は左肺底部縦隔側(S10領域)に多いため,同部位にSと記載しています。CPAMはどこにでも起きるので,肺を囲むように点線のCを大きく書いています。気管支閉鎖症の好発部位は両側上葉ですが,特に左側優位なため,図ではAの大小で示しました。ただし,気管支閉鎖症は下葉に多いとする本邦からの報告もあります1)。
図3 先天性肺疾患の好発部位 |
肺分画症の鑑別
肺分画症は全先天性肺疾患の0.15~6.4%,肺切除例の1.1~1.8%に認める比較的まれな疾患で2),①正常肺・気管支と交通を持たない肺組織,②体循環から生じる異常血管の2点の存在を証明することが必須です。本症例では,腫瘤性病変と正常気管支との連続性がなく,下行大動脈からの血流が確認可能で肺静脈へ還流していました。肺分画症は,1946年にPryceが提唱し,体循環か......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。