がんと感染症の関係(前編)(森信好)
連載
2016.06.20
目からウロコ!
4つのカテゴリーで考えるがんと感染症
がんそのものや治療の過程で,がん患者はあらゆる感染症のリスクにさらされる。がん患者特有の感染症の問題も多い――。そんな難しいと思われがちな「がんと感染症」。その関係性をすっきりと理解するための思考法を,わかりやすく解説します。
[第1回]がんと感染症の関係(前編)
森 信好(聖路加国際病院内科・感染症科医幹)
①「乳がんに対し,乳房全摘出術およびエキスパンダー挿入後の47歳女性。30分前から39℃の発熱があります」。夜間当直中にこのようなコールがあったとき,迷わず指示を出せるでしょうか? 感染症を得意とする方であればうまく対応できるかもしれません。では,こちらはどうでしょう。②「難治性T細胞性悪性リンパ腫に対し,長期間化学療法施行している53歳男性。30分前から39℃の発熱があります。ここ3週間ほど好中球は減少しています。診察をお願いします」。先ほどは大丈夫と思った方も,今度はちょっとだけビビってしまいませんか?
その複雑さは錯覚だ
「がんと感染症」。これまで感染症診療に携わってきた方でも,少しとっつきにくい分野の話だと感じる方が多いと思います。固形腫瘍か血液腫瘍か,または化学療法の種類によっても,考慮すべき感染症はまったく異なってくる。ましてや造血幹細胞移植患者の感染症となれば,「専門じゃないし,勘弁してよ……」という感じの方もいるのではないでしょうか。
がんと感染症の問題が難しく見えるのは,要因が複雑に絡み合っている点にあります。ただ,その多くは錯覚と言えます。なぜなら,がんや化学療法の種類に応じた免疫低下の仕組みをきちんと整理できてさえいれば,複雑に絡み合って見える要因はすっきりとし,感染症のありようが理解できるようになるからです。
本連載では,そうしたがんに関係する免疫低下の仕組みと感染症との関係性を解説していきます。がんを持つ患者を診療するに当たって,感染症の問題は避けては通れぬ問題です。連載を通し,皆さんが「がんと感染症」診療に少しでも積極的にかかわっていただけるようになるなら,これ以上の喜びはありません。
本編に入る前に,簡単に自己紹介をさせてください。私は,聖路加国際病院で内科および一般感染症の研修を積んだ後,「がんと感染症」を包括的に学ぶため,米国テキサス州ヒューストンにあるMDアンダーソンがんセンター(MDACC;The University of Texas MD Anderson Cancer Center)で感染症フェローとして勤務しました。
MDACCは全米最大のがんセンターであり,固形腫瘍から血液腫瘍,造血幹細胞移植まで,幅広いがん診療が行われます。同院の感染症科は4チーム(固形腫瘍,白血病,造血幹細胞移植,集中治療室)に分かれ,あらゆる「がんと感染症」の問題に関するコンサルト業務を担当します。どのチームであっても1か月で100件前後のコンサルトを受ける状況にあったため,多忙な毎日を強いられましたが,がんと感染症について系統立てて学ぶ貴重な経験となりました。ここで得られた学びを本連載に落とし込み,皆さんと共有したいと考えています。
「免疫が低下するから」では不十分,免疫状態をより緻密に見極めよ
では,本編に入ります。「がんと感染症」とはいえ,まずは感染症診療の大原則を確認しておかねばなりません。感染症診療では「患者背景(特に免疫状態)から感染臓器,感染微生物を見極めた上で,抗菌薬を投与する」。これが大原則です。本連載で解説していく「がんの感染症」においても,この原則が変わることはありません。
それを確認したところで,早速,「がんと感染症」を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。