医学界新聞

2015.08.24



物語共有のプロセスを体験

ナラティブ・メディスン・ワークショップ開催


【関連記事もご参照ください】
[講演録]ナラティブ・メディスン

写真 ワークショップの模様
 医療者が患者の物語をより詳しく知ることで,日々の診療をさらに深みのあるものにするナラティブ・メディスン(NM)。その手法を用いて,患者と医療者または医療者同士の協働関係をいかに創り出していくかについての関心が世界的に高まっているという。6月21日,聖路加国際大(東京都中央区)において,シャロン氏による本邦初となるナラティブ・メディスン・ワークショップが「ナラティブの巡礼の日」と題して開催された(主催=ライフ・プランニング・センター,プランナー=立命館大・斎藤清二氏,高槻赤十字病院・岸本寛史氏)。参加した約70人の医師・看護師・臨床心理士らは,この日約6時間にわたり,実際にナラティブを発見するプロセスとしての記述を体験したり,細やかな配慮のある面接スキルを実践したりすることで,NMの手法について理解を深めた。

 WSの目的は,シャロン氏の提唱するNMの3つの領域,attention(配慮),repres-entation(表現),affiliation(参入)を知り,NMの基礎理論と原則に実際に親しむこと。用意された絵画,小説,音楽に触れながら,氏の問いに対し3人1組のグループがディスカッションを行い発表する形で進められた。特に時間が割かれたのは,本WSの着想を得たという村上春樹氏の小説...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook