過去・現在・未来で読み解く,日本の予防接種制度(齋藤昭彦)
寄稿
2014.01.06
【グラフ解説】
過去・現在・未来で読み解く,日本の予防接種制度
齋藤 昭彦(新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野 教授)=執筆
■過去:伝染病の減少,ワクチンの普及に伴う副反応・有害事象との闘いの歴史から学ぶ
予防接種は,人類の歴史に多大な影響を与えてきた。現在,世界では,21の感染症に対するワクチン(表1)が開発され,その普及によって感染症の防御・制圧に成功している。
表1 ワクチンで予防できる疾患と,そのワクチン |
一方,そのような輝かしい効果の裏には,ワクチンによる副反応,有害事象(ワクチンと実際には関係のない,ワクチン接種後に起こる負の事象)の歴史もある。特に本邦の予防接種制度の歴史は,ワクチンの副反応,有害事象に影響を受けながら変遷を遂げてきた(表2)。
表2 日本の予防接種制度の主な歴史 |
百日咳ワクチン中止による百日咳患者の増加
代表例としては,百日咳と百日咳ワクチンをめぐって予防接種制度が変遷した歴史があげられる。1940年代,国内では年間10万人以上が百日咳に罹患し,その10%が死亡していた。1950年以降に百日咳単独ワクチンが導入され,1968年にDPTワクチン(ジフテリア+百日咳+破傷風)が定期接種として開始されると,患者数は激減した。しかし,1975年,ワクチン接種後に死亡した2例が大きく取り上げられたことが引き金となり,DPTワクチンの接種は中止された。3か月後に再開されたものの,接種率は大幅に低下し,1979年には年間1万3000人の患者と20人以上の死者が報告される結果となった。1981年に改良型の無細胞性DPTワクチン(DTaP)の接種が開始されると,症例数・死亡数の終息をみた。ワクチンの副反応,有害事象が制度の変更に影響を与えた事例,さらには,ワクチン接種の中止が疾患の再流行を来す重要な事例と言えよう(図1)。
図1 百日咳ワクチン接種と百日咳患者数・死亡者数の推移(47―95年,厚労省伝染病統計・人口動態統計) |
MMRワクチンによる無菌性髄膜炎の発生,相次ぐ国の敗訴
国内では,1989年にMMRワクチン(麻疹+ムンプス+風疹)が導入されたが,ムンプスワクチンの成分による無菌性髄膜炎が約500接種に1人の割合で発生し,1993年にMMRワクチンは中止された。この状況を受け,ワクチンの後遺症で苦しむ患者団体が国を相手取って訴訟を起こし,その結果,国は相次いで敗訴,賠償責任が問われることとなった。こうした社会状況の中,1994年の予防接種法改正により,接種はそれまでの「義務規定」から「勧奨(努力)規定」に緩和され,また「集団接種」から「個別接種」へと移行されることとなった。
その後も続く,ワクチンの副反応,有害事象との闘い
最近でも,2005年に日本脳炎ワクチン接種後の急性散在性脳脊髄炎(ADEM)症例の報告があり,日本脳炎ワクチンの積極的接種推奨の中止(2011年に再開),2011年に小児用肺炎球菌ワクチンおよびHibワクチンを含む同時接種後の死亡例の報告によって,両ワクチンの約3週間の接種中止,そして2013年にはヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種後に慢性疼痛を訴える症例の報告の集積があり,HPVワクチンの積極的接種推奨の中止が決定(2013年6月)された。本稿執筆時点(2013年12月17日)では中止が継続されている状態だが,その動向は注視する必要がある。
■現在:焦眉の課題,「ワクチンギャップ」を見極める
過去の副反応,有害事象は,現在の日本の予防接種制度に大きな影響を与えてきた。こうした本邦の制度には,海外先進国と比較すると立ち遅れ,すなわち「ワクチンギャップ」があると指摘されている。ここでは,今存在しているギャップを列挙する。
「任意接種」という存在
日本の予防接種制度には,「定期接種」と「任意接種」という独特の分類が存在する。前者は予防接種法で規定され,原則,接種費用がかからないのに対し,後者は予防接種法で規定されておらず,自治体による補助がない限り,原則,保護者負担だ。任意接種ワクチンには,水痘,ムンプス,B型肝炎,ロタウイルス,成人に対する肺炎球菌ワクチンなどがある。費用負担が大きく,また自治体による接種推奨も行われないことから,国内では依然,任意接種ワクチンで予防できる疾患が流行している現状がある。任意接種のワクチンは定期接種のワクチンと同等に重要なものであり,多くの先進国では国のワクチンプログラムに組み込まれており,その疾患のコントロールにも成功している。例えば,ムンプスワクチンが国の予防接種プログラムに入っていない先進国は日本のみである(図2)。
図2 予防接種スケジュールにムンプスワクチンを組み入れている国 |
同時接種と,混合ワクチンの普及
近年,接種できるワクチンの種類が多くなった。特に乳幼児期は,複数のワクチンを限られた期間内に接種...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。