“国際基準”の医師に必要な言語技術を(前編) 医学教育に求められる「言葉の教育」(三森ゆりか)
寄稿
2013.11.04
【寄稿】
"国際基準"の医師に必要な言語技術を(前編)
医学教育に求められる「言葉の教育」
三森 ゆりか(つくば言語技術教育研究所 所長)
世界医学教育連盟(WFME;World Federation for Medical Education)は,2012年に医学教育における国際基準を定める方針を改訂した1)。これによって日本の医学教育はさらに大きな変革を迫られ,新カリキュラムの策定が進められるなど,医学教育の国際認証に対応した教育変革が図られている状況にあるようだ。
ところで "国際基準の医学教育"を考えるにあたって,日本ではまず,専門的な医学教育の土台となる「言葉の教育」の在り方に目を向ける必要がある。というのはWFMEの中心となっている国々では,医学教育の大前提として母語による「言語技術(Language arts)」が徹底指導されているからである。
本稿では,言語技術の解説,ならびにその基本スキルの養成方法について,前後編に分けて紹介する。
「言葉の教育」が不十分な日本
WFMEが重要性を説く「分析および批判的思考を含む,科学的方法の原則」「EBM(科学的根拠に基づく医学)」2)は,医学の学問分野の知識・技能においてのみで行われるわけではなく,言葉の教育の上に発展的に成立するものである。しかし日本は,医学部が「理系」とされるが故に,文系科目への比重が極端に軽くなり,言葉の教育が不十分なままに医学部進学が可能な環境にある。
例えば私立高校などでは,医学部に入学させるために早期から文系科目を排除し,理系科目に専念して教育する姿まで見られる。国立大医学部をめざす上で必須となるセンター試験の「国語」科目も"総合的な言語能力"が求められる試験とは言いがたいものであるし,また各大学が実施する小論文や面接の試験にしても,個々によほどの問題が見られなければ十分とされているのが現状である。
こうした本邦の言葉の教育は,WFMEの執行委員会(Executive Council)を構成する国々の委員たち(スイス・ドイツ・英国・スペイン・フランス・デンマーク・オーストラリア・メキシコ・ベネズエラなど)の想定するものとは大いに異なる。なぜなら彼らは母語教育として言語技術が指導される国々で育った人々だからである。真の意味で,国際的に対応可能な医師としての技量を獲得させるには,本邦においても国際的に当然のこととして実施される言語技術の教育を行い,「コミュニケーション」「分析および批判的思考」2)の養成を図っていくべきである。
段階的に言語技術を身につける欧州各国
「言語技術」教育とは,ギリシャで始まった修辞法をその礎とする言葉の教育である。それは,ギリシャ文化とともに欧州中に広まり,さらには欧州の人々とともに世界中に広がった。そのため,欧州系の言語を母語教育として指導する国々の指導内容は非常に似通っている。彼らは医学を志すはるか前の小学校時代から,ごく当たり前に言葉の教育として,言語技術を徹底的に指導されており,言葉を用いて行うことの全てが言語技術を基盤として成り立っている。必然的に,こうした国々の人が「コミュニケーション」「分析および批判的思考」2)と言うときに想定される方法論も共有されている。
筆者がその母語教育の方法論を視察してきたスイス,ドイツ,英国,フランス,スペイン,デンマーク,カナダ,米国などの国々においては,小学校から高校卒業までに「話す・聞く・読む・書く・考える」の言語の5機能を体系的なカリキュラムに基づいて鍛える構成となっており,子どもの発達段階とともに,スキル訓練を積み上げる。外から...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。