医学界新聞

2013.04.22

6年目を迎えたEPA看護師制度


 第102回看護師国家試験において,経済連携協定(EPA)に基づいてインドネシアとフィリピンから来日した看護師候補者から30人が合格した。昨年と比較し,EPA看護師候補者の受験者数は415人から311人に,合格者数は47人から30人と,ともに減少傾向が見られた。また,合格率も9.6%にとどまり,前年(11.3%)を下回る結果となった()。

 EPA看護師候補者の看護師国家試験の結果(過去5年)


新たな特例措置も,合格率の向上は見られず

 かねてからEPA看護師候補者の合格率の低迷は懸念されており,現在の看護師国家試験では,候補者に対して日本語のハンディキャップを緩和する配慮がなされている。こうした取り組みは,厚労省「看護師国家試験における用語に関する有識者検討チーム」のとりまとめ(10年8月)を受けて導入が決定され,10年度実施の第100回試験から「難解な用語や表現は言い換える」「難解と判断される漢字にふりがなを振る」「疾病名には英語を併記する」などの特別措置がとられてきた。

 今回の試験では,これまでの措置がさらに拡充されるかたちとなり,EPA看護師候補者の試験時間は,一般受験者の5時間20分から1.3倍延長した7時間に変更。また,すべての漢字にふりがなを付けた問題用紙を配布するという対応策が講じられた。しかし,こうした新たな特別措置も,「合格率向上」という結果につながらなかった。

合格後も継続的な教育が必須

 これまでに入国した629人の外国人看...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook