医学界新聞

連載

2012.06.04

在宅医療モノ語り

第27話
語り手:あなたの枕にも変身します タオルさん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「タオル」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


天寿の紅白タオル
大正3年生まれの大三さんは97歳で天寿を全うされました。訪問診療を始めて3か月,介護保険申請から1か月,見事な人生の幕引きでした。大三さんからは多くの学びと,紅白まんじゅうならぬ,紅白タオルをいただきました。

 枕といえば,あなたはお気に入りのモノをお使いですか? 赤ちゃんの時代から,何回寝床についたかわからない大人でも,いまだに枕が合っていない,しっくりこないという方は多いですね。たとえ一時期いい感じのフィット感でも,使い込むうちにへたってくるし,自分に合う枕を維持するのは大変なコト。人生の3分の1とか4分の1とか長時間使うモノで,かつ消耗品とあれば,相棒を探すのは簡単ではありません。合わない枕は肩こりや不眠の原因になるとか。私自身も枕さんの高さ調節のために借りだされることがあります。私は何かのご縁でこの家に来たタオルです。大きさ違いの3枚でひとつの箱にセットされ,この家にたどり着きました。

 在宅ケア業界ではさまざまな場面で私の同業者が登場します。往診鞄に入っていることもありますが,アレは医療者個人のモノがほとんど。患者さんのケアで使うものは,患者さんの家のモノをお借りすることが多いようです。患者さんのベッド周りでもたくさん目につきます。特に枕周り,掛布団の首周りでよく発見されます。食事やおやつのときに,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook