「いきいき百歳体操」の健康戦略
寄稿
2012.01.30
【特集】
「いきいき百歳体操」の健康戦略
高齢社会において介護予防の重要性が増すなか,高知市が開発した「いきいき百歳体操」が注目されている。現在この体操は,高知県内はもとより,北海道から九州まで多くの市町村に広まっており,「住民主体」という地域展開手法もあわせて影響を及ぼしている。本紙では,高知市内の体操実施箇所を取材するとともに,高知市保健所の取り組みを探った(【関連記事もご参照ください】)。
写真(1):ビデオ映像を観ながらの「いきいき百歳体操」。いすを使って行う簡単な運動を中心に構成。皆で「1,2,3,4」と声を合わせることによって一体感も生まれる。 |
写真(2):体操終了後の茶話会。ここでの世間話が楽しみで来る人もいるようだ。 |
写真(3):2011年10月7日に開催された第8回いきいき百歳体操大交流大会。参加者数730人(百歳以上2人を含む)。 |
「次はいすからの立ち上がり運動です。この運動をやることで,いすからの立ち上がりが楽になるのはもちろん,転びにくくなります」。
ビデオ映像のガイダンスに続き,「1,2,3,4」の掛け声とともに参加者がいすからゆっくりと立ち上がり,「5,6,7,8」で座った。0から2.2kgまで10段階に負荷を増やすことのできる重りが会場に用意されており,各自の判断で手足に装着している。準備体操に始まり,7種類の筋力運動,整理体操のストレッチを合わせた40分間のプログラムをこなすと,参加日や使った重りの本数をそれぞれが記録。こうして,取材日の「いきいき百歳体操」は終了した。
高知市にあるこの宅老所では,2004年度にこの体操を始め,今も週2回の活動を継続している。近所の高齢者の通所手段は,徒歩・自転車・家族の送迎などさまざま。毎日来る人もいれば,週1回の人もいる。そして,普段そこに行政職員の姿はない。「サポーター」(後述)を中心に,住民らが役割分担を行って運営している。
体操を介護予防推進の柱に
高知市は介護保険制度施行後,要支援・要介護認定者が急増したことを踏まえ,高齢者の運動機能向上に着手。米国国立老化研究所が作成した「高齢者のための運動の手引き」を参考に,高知市保健所長の堀川俊一氏が理学療法士らとともに開発したのが「いきいき百歳体操」(以下,「百歳体操」)だ。
前年の試行実施により運動能力や自覚的健康感の向上などの効果が実証されたことを受け,2003年度の高齢者保健福祉計画より「百歳体操」を介護予防推進の柱に据えた。「3年後には20か所で実施」を当初の目標に定めたが,徐々にその評判が広まり,目標の4倍以上の数......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。