二つの視点から診察を振り返ってみよう
寄稿
2011.12.05
【物語能力を培う試み】
二つの視点から診察を振り返ってみよう
【関連記事もご参照ください】
・物語能力をどう育てるか(斎藤清二)
・[寄稿]共感的・全人的な医療実践のために(宮田靖志)
"学生が私の話を,メモ帳に汚い字で必死に書いてるのがおもしろい。後で読めるのかな?"
"テレビでやっていたお薬のこと,金色の光がサーッと眼の前に降りてきたこと,漏れなく先生にお伝えしなくちゃ"
"学生さんの眉が完全に八の字になっている。あんまり困っているから,思わず手伝ってしまった"
上記のさまざまな"つぶやき"は,学生が,自身の診察した患者の心の声を想像しながら書いたものである。
富山大総合診療部では,医学生教育の一環として「二つの視点からの物語作成」を行ってきた。学生は,臨床実習中の外来での体験を基に,(1)学生自身の視点,(2)患者の視点から,それぞれ短い小説を執筆する。形式は自由だが,後日,実習グループ内で発表の機会を設け,皆でディスカッションを行う。
この実習はNM教育のトレーニング法の一つ,「パラレル・チャート」の考え方などを参考に構成されている(寄稿参照)。北啓一朗氏(総合診療部准教授)は,実習のねらいについて「さまざまな視点から自己の経験を振り返ることで,自分を見つめ直し,患者への共感や理解を高める契機にしたい」と語る。
皆で体験を共有し,さまざまな視点から振り返る
今回,実習を体験してもらったのは総合診療部をローテート中の,医学部5年生4人のグループ。学生たちは事前に「病いの背景には複数の物語(筋書き)が存在し,臨床は患者・医師双方の物語をすり合わせる場となる」「患者の物語を丸ごと把握することが,正しい診断や適切な治療に結び付く」(図1)など,医療に物語的視点を取り入れる意義についてレクチャーを受けている。
図1 患者の生死を分けた担当医の「話を聞く力」 『ハイ・コンセプト――「新しいこと」を考え出す人の時代』(三笠書房)より。米国炭疽菌テロ事件(2001年)の際の事例。 |
学生の一人が発表したのが,図2の「方言の強い患者さん」という小説だ。発表後には「方言がわからなくて困った経験があり,共感できた」という意見や,富山出身の学生から「入院患者さんに富山弁で話しかけて,親しみを持ってもらえるようにしている」といった声があがり,和やかな雰囲気でディスカッションが進む。北氏,同席した斎藤氏も「わからないことをきちんと聞こうとする姿勢が大切」「方言を大切に扱おうとするとこ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。