第39回日本救急医学会開催
2011.11.14
第39回日本救急医学会開催
第39回日本救急医学会が10月18-20日,行岡哲男会長(東医大)のもと,京王プラザホテル(東京都新宿区)他にて開催された。「救急医学のルネサンス――われわれは,知を尊ぶ,しかし,溺れることなしに」をテーマに掲げた今回は,近年エビデンスの蓄積が進む救急医学の現状を共有するとともに,個々の患者に向けたより適切な治療をいかに提供していくか,救急医学の本質を問い直す演題が並んだ。本紙では,その一部を紹介する。
主題演題セッション「救急医学教育のこれからに向けて」(司会=近畿大病院・平出敦氏)では,救急医学教育に関する11題の演題が発表され,会場の参加者も交えながら,今後の救急医学教育の在り方が議論された。
現場で経験できない技能をいかに効果的に身につけるか
行岡哲男会長 |
六車崇氏(国立成育医療研...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。