医学界新聞

寄稿

2010.10.04

“患者中心の医療”は,連携力の醸成から

国際医療福祉大学


 医療福祉の総合大学として多彩な専門職を養成する国際医療福祉大学は,関連職種連携教育(IPE)を早期から採用し,体系的なカリキュラムを構築している。学生と教員,合わせて約1000名が,学科の枠を超えてIPEを展開するという大規模性も,同大の教育の特長だ。このたび本紙では,カリキュラムの最終段階である「関連職種連携実習」を取材するとともに,学長の北島政樹氏にインタビュー。大学が一丸となった取り組みのもようを探った。


 「片眼が見えない患者さんに,見えないほうから話しかけるととても驚かれる,ということを指摘され,ハッとしました。小さなことではありますが,自職種の仕事にも役立つスキルだと思います」

(放射線・情報科学科男子学生)

 「すごくショックを受けたのが,同じチームのメンバーの『家族の情報っていらないんじゃない?』という言葉。『患者さんに退院後,自分らしく生き生きと過ごしてもらうために,家族や家の状況を知っておくことは大切だよね』と話し,理解してもらえました」

(医療福祉学科女子学生)

 国際医療福祉大が建学の精神として掲げるのは「『共に生きる社会』を築く医療福祉専門職の養成」。病気や障害を持つ人も,健常な人も互いに尊重し合うという理念の具現化のためには,医療福祉職が連携してクライアントのQOLを高めることが必要,という考え方のもと,実施しているのがIPEだ。

 同大におけるIPEのスタートは,1999年度に開講した「関連職種連携論」。その後2006年度には「関連職種連携実習」(カリキュラム配置は03年度),09年度には「連携ワーク」が始まった。連携ワークと連携実習では,保健医療学部の6学科(看護・理学療法・作業療法・言語聴覚・視機能療法・放射線・情報科学)および医療福祉学部医療福祉・マネジメント学科,薬学部薬学科という,多様な医療専門職をめざす8学科の学生がチームを組む。

体系立てて職種連携を学ぶ

 学生はまず2年次に,関連職種連携論で連携の理念とチーム医療における職種連携のあり方を学んだのち,連携ワークで問題解決型学習に取り組む。今年度は8学科のほぼ全員,800人以上が80のグループに分かれ,与えられた事例シナリオから課題を設定し,解決策を議論。結果をまとめ,11月の発表会に備えているという。

 一方,関連職種連携実習は4年次に履修する。16か所に及ぶ附属病院・関連施設と地域の協力病院を利用,各学科から1施設あたり1-2人を募ってグループを編成,1週間の実習を行う。

写真1 歩行

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook