医学界新聞

寄稿

2010.08.02

【投稿】

基礎医学で米国留学,3年目の振り返り

杉村竜一(ストワーズ医学研究所大学院博士課程3年)


 私は,医学部を卒業直後,基礎医学研究者としての人生を選ぶため,米国の大学院に留学しました。本紙の読者には,臨床だけでなく基礎研究にも携わろうと考える方や,大学でまさに基礎研究の真っただ中である方,あるいは基礎医学教育を担当されている方など,さまざまな方がおられると思います。

 本稿では,基礎医学研究者になることをめざしてきた私が,大学入学から現在までの間に経験したことを記します。基礎研究の必要性や基礎医学教育の課題について,読者の方々のご参考になれば幸いです。

基礎医学志望者が少ない理由

 基礎医学を専攻する学生は減少していますが,私自身もそれを感じています。私が在学していた当時,大阪大学には基礎医学教育の一環として,計1年間研究室に在籍する制度がありました。学部入学後すぐに基礎医学を志した私は,この制度を利用しながら,2年次から,臨床実習の始まる5年次まで研究室に通うことができました。この制度は,基礎医学に関心を持つ学生にとっては,重要なものでした。しかし現状としてこの制度の需要は少なく,今では研究室に在籍できる期間も短縮されていると聞きます。

 基礎医学の将来を担う学生が出にくくなっている背景には,質の高い臨床医の育成を求める社会からの期待の影響があるのかもしれません。私は卒業まで学生代表として医学教育のカリキュラム編成に携わるという貴重な経験を得ました。そこでは,基礎医学と臨床教育の比重をいかに臨床に重くシフトするかが検討されていました。

 こうしたカリキュラム編成の影響か,私の同期で卒後に基礎医学に進んだ者はたった2名で,ここ数年では例を聞きません。私が学部に在籍していたころも,数名の学生が基礎医学に興味を持っていましたが,卒業までに断念するケースがほとんどでした。理由として,周囲に支援する環境や前例を得にくいためモチベーションを維持しにくいこと,基礎医学に進んだ場合の具体的な人生設計がイメージできないことなどが挙げられます。医学・医療の進展にとって基礎医学が非常に重要であるにもかかわらず,現在の医学教育は基礎医学の担い手を育成できていないというのが現状だと言わざるを得ないようです。

質の高い科学の訓練を求めて米国へ大学院留学

 臨床経験を数年積んでから基礎研究に専念される方は多く,私もそういった方を多く見てきました。彼らは非常に真摯に科学に取り組みますが,やはりどこかで臨床に舵をとり直すことが求められます。社会の臨床医への需要や自分の生活の現状を考えると仕方がないことでしょう。こうした先輩方をみて,私はいったん臨床医としての進路を歩み始めると,基礎研究に生涯従事することは困難になると考えました。そして,初期臨床研修の義務化に伴い非常に悩みましたが,初期研修を受けずに大学院に進学し,基礎研究の道に進むことに決めました。

 さて,研究一本で生活していくことは非常にリスクが高く,十分な科学の訓練が必須です。国際言語としての英語力も重要ですし,医学部とは異なった環境で研究者として訓練を積むことが将来の自分に大きな影響を与えると考えました。医学部では病気の理解と治療を中心に研究が進められますが,より根本的な視点から生命を理解しようとすることで見えてくるものがあります。現に私が在籍するストワーズ医学研究所では20ほど研究室がありますが,どの研究室も生命現象の根本にかかわる普遍的な研究を重視し,そこから得られる知見を病気の理解や治療につなげようとしています。

 一方,訓練に打ち込むためには,基礎研究者の生活に対する社会支援の存在も必要です。米国の大学院生は授業料免除に加えて十分な額の生活費の支給を受けることができ,無給で授業料を払い続ける日本とは大きく違います。例えば,私は年間2万3千ドル支給されています。

 これは,米国の社会において基礎研究の必要性がしっかりと理解され,研究者を支える文化があるためと考えられます。現に,私が所属する研究所もある大富豪の莫大な寄付によって設立されたものです。基礎研究はすぐに成果が出るものではなく,臨床現場での応用まで数十年先を見越した展望が必要で...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook