臨床試験のエンドポイントを読む―複合エンドポイント解釈の難しさ(植田真一郎)
連載
2009.12.07
論文解釈のピットフォール
【第9回】
臨床試験のエンドポイントを読む――「心血管イベント」はみな同じ?
植田真一郎(琉球大学大学院教授・臨床薬理学)
(前回からつづく)
ランダム化臨床試験は,本来内的妥当性の高い結果を提供できるはずですが,実に多くのバイアスや交絡因子が適切に処理されていない,あるいは確信犯的に除 去されないままです。したがって解釈に際しては,“ 騙されないように” 読む必要があります。本連載では,治療介入に関する臨床研究の論文を「読み解き,使う」上での重要なポイントを解説します。
臨床試験のエンドポイントを読む-複合エンドポイント解釈の難しさ
前回は,エンドポイントはいわば臨床試験における,例えばある薬剤の優越性を決める際のルールであり,診療への応用を考える上で最も大切なものであるということをお話ししました。本来動脈硬化性疾患では,「脳卒中」「心筋梗塞」「死亡」といった判定を客観的に行うことができた上で,医師患者双方にとって重要なエンドポイントによって薬剤や治療法の評価を行うべきです。しかし,最近の臨床試験では,それ以外の重要性,重篤度,判定における客観性,リスクの一定性などが異なるエンドポイント〔狭心症の悪化,CABG(Coronary Artery Bypass Grafting:冠動脈バイパス術)/PCI(Percutaneous Coronary Intervention:経皮的冠動脈インターベンション),●●による入院など〕を混ぜた複合エンドポイントが使用されることが多いことや,例として日本のMEGA研究と英国のWOSCOPS研究では「冠動脈疾患」というエンドポイントの意味がまったく異なることを述べました。
そもそも明瞭なエンドポイントを初めから設定すればよいのに,このような複合エンドポイントを使わざるを得ない理由は何でしょうか? 本連載第7回(第2850号)で,最近の高血圧臨床試験はハイリスク患者を対象にしたものばかりで日常診療への応用がなかなか難しいことをお話ししたと思います。その理由として,ハイリスクでないとエンドポイントである心血管イベント(脳卒中や心筋梗塞)が起こりにくいので試験にならないこと,その薬剤がリスク減少に優れていたとしても,その結果だけでは「統計学的な差」を検出できないことが挙げられます。
複合エンドポイントを設定するのも同じ理由からです。心筋梗塞や脳卒中が,薬の効果を検出できるほど頻繁に起こらないのであれば,エンドポイントとなる疾患を増やせばよい,という考え方です。新薬によって,500人の心筋梗塞が400人に減ることを証明したいけれど,そんなに心筋梗塞は起こらないから,狭心症の悪化や悪化による入院,CABG/PCIなどを足して500人にしたいということなのです。これ以外に,客観性,重要性に劣るエンドポイントを混ぜる意味は考えられません。もちろん理想的な研究がいつでも組めるわけではなく,このようなエンドポイント設定がやむを得ない場合もあると思います。しかし,その限界や問題点を知っておくことは必要です。
複合エンドポイントは重要なものでは差がつかない?
複合エンドポイントが有意に減少していたとしても,その結果は本当にその薬剤や治療自体の評価を示しているのでしょうか? しかも,そのうち重篤度,重要性で劣るエンドポイントがたくさん発生し,それで大きな差がついていたとしたら,その結果から何を患者の治療に応用すべきでしょうか?
図は,JIKEI HEART STUDYという研究の結果で,心疾患(心不全,冠動脈疾患)を持つ高血圧患者,持たない高血圧患者においてバルサルタンの投与群,非投与群に割り付け,予後を評価したものです1)。エンドポイントは,脳卒中/一過性脳虚血発作(TIA; Transient Ischemic Attack)による入院,心筋梗塞,狭心症による入院,心不全による入院,大動脈瘤解離,血漿クレアチニン値の倍増,透析導入,という複合エンドポイントです。
図 JIKEI HEART STUDYにおける一次エンドポイントの累積発症率を示すカプランマイヤー曲線(文献1より改変) |
バルサルタン投与群では非投与群と比較して,一次複合心血管エンドポイント発症リスクを39%抑制した。 |
図のカプラ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。