JALC主催「母乳育児支援セミナー」
2007.12.17
楽しい!母乳育児支援
JALC主催「母乳育児支援セミナー」
JALCはエビデンスに基づいた母乳育児を支援するための最新の知見・スキルを伝えることを目的に,年間を通じ,各地でセミナーを実施している。IBCLC会員の医師,助産師,カウンセラーらが本業の合い間を縫って,毎回,手作りで企画・運営にあたる。本紙では,さる11月3-4日に大阪国際交流センターで実施された「第3回 医師のための母乳育児支援セミナー」を取材した。
今回のセミナーは医師・歯科医師を募集対象とし,ほとんどの聴講者が周産期医療に携わる医師だった。医学の卒前教育で母乳育児が取り上げられることは皆無に近いというが,JALCでは臨床現場で方針決定を担う医師にこそ,適切な知識を持ってほしいとの思いから,3年前から定期的に,医師を対象とするセミナーも開催している。
2日間のプログラム(表)は,母乳育児支援において重要な事項を理論と実践の両面から,網羅的に学べるよう,構成されている。
表 今回のセミナーのプログラム | |
|
授乳のポジショニング(授乳姿勢,抱き方),ラッチ・オン(吸着,含ませ方,吸い付かせ方)のエビデンス確立に向けた研究は1980年代から本格的に始まった。JALCでは,この支援方法のレクチャーを重視している。今回のセミナーでも,小児科医の立場から瀬川雅史氏(勤医協札幌病院),助産師・保健師の立場から水井雅子氏(富山・みずい母乳育児相談室)により「楽チン! 楽しい母乳育児-ボクにもできるHands-offのポジショニング支援」と題し,実践的な講演が行われた。
このなかで瀬川氏は,米国の母乳育児研究の第一人者である医師,ルース・ローレンス氏の“Successful breastfeeding is an infant-led process”という言葉を引用,“赤ちゃんが主導的に飲む”ことが母乳育児成功の大前提と強調。合わせて回数や長さを制限しない授乳を推奨した。
母乳不足感に悩む母親も多い。日本では母乳産生のために回数のみに注目した頻回授乳を促されることも多いというが,瀬川氏は「生理学的なサイクルとしては,産生された母乳を赤ちゃんが完全に飲みきる“Milk Removal”によって次の産生が促進される」と解説。授乳回数も大切であるが産生された母乳を飲みきることの重要性を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。