「Nursing Work Indexを用いたヘルスケアアウトカムの日米比較研究」の概要(増野園惠)
2007.09.24
「Nursing Work Indexを用いた
ヘルスケアアウトカムの日米比較研究」の概要
記=増野園惠
研究メンバー 金井Pak雅子(代表者),勝原裕美子,増野園惠,伊豆上智子,角田由佳,Linda Aiken
目的 この調査は,2004年から05年にかけてファイザーヘルスリサーチ振興財団の研究助成を受けて実施したものである。研究目的は,Nursing Work Indexを用いて日本の急性期病院に勤務する看護師の労働環境を明らかにするとともに,日本と米国のヘルスケアアウトカムを比較することである。Nursing Work Indexは,どのような性質を持つ病院が看護師にとって魅力的なのかを明らかにするために,1989年に米国のKramerとHofnerによって開発されたツールである。2000年には米国でAikenらが再構成し,病院組織におけるさまざまな側面について4段階で回答する調査票(Nursing Work Index-R)とし,米国,カナダ,イングランド,スコットランド,ドイツ等でこの調査票をベースとした同様の調査が行われた。また,2007年現在,世界16か国が同様の調査を実施している。
対象および方法 この調査では,国内の19の急性期病院の302病棟(産科・精神科病棟を除く),7098名の看護師を対象とし,質問紙を用いてデータ収集を行った。質問紙は看護部を通じて対象者に配布し,留め置き法で回収した。この質問紙は,2000年に米国でAikenらによる調査で用いられたNursing Work Index-R,バーンアウトスケール等から構成される調査票を,許可を得て日本語訳したものである。また,あわせて,各病院の看護部長には病院全体の状況(前年度の退院患者数・死亡患者数,電子カル...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。