医学界新聞

逆輸出された漢字医学用語

連載 福武敏夫

2024.05.14 医学界新聞(通常号):第3561号より

 「人工呼吸」と聞いて,大半の人は機械を用いる換気を思い浮かべるだろう。しかし,救急場面で,器具なしに口対口で息を吹き込むのも立派な「人工呼吸」である。機械を用いない「人工呼吸」として1858年に考案されたシルベスター法は,患者を仰臥位にして両腕を頭上に挙げて吸気を助け,胸部を圧迫して呼気を促す方法だ。現在では口対口のほうが効果的と判断され,場合によっては胸部圧迫も行われない。

 人工呼吸の際に何か器具を用いる手法は,ギリシャの医師であるガレノスが動物の喉頭から葦の茎を差し込む方法を述べたとされ,16世紀にはベルギーの解剖学者であるヴェサリウスが開胸した動物の気管切開口に葦の茎を挿入し,ふいごにより間欠的に空気を送り込むことで,動物の生存を得たと言われる。これはなんと機械的間欠的陽圧換気(IPPV)のはしりである。

 『新華外来詞詞典』では,本邦における「人工呼吸」の初出文献として『日本国語大辞典』を引いて1899年の『風俗画報』という一般雑誌を挙げている。Go...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook