第88回日本循環器学会開催
取材記事
2024.04.09 医学界新聞:第3560号より
第88回日本循環器学会学術集会(会長=神戸大・平田健一氏:右写真)が3月8~10日,「未来につなげる循環器学――循環器病克服への挑戦」をテーマに神戸コンベンションセンターにて開催された。本紙では,薬剤師が中心に登壇したセッション「心不全療養指導士と考える最新の薬物治療の理想と現実――エビデンス/ガイドラインとのギャップは何か」(座長=慈恵医大・志賀剛氏,聖マリアンナ医大・木田圭亮氏)の模様を報告する。
左室駆出率の低下した心不全(heart failure with reduced ejection fraction:HFrEF)の標準的薬物治療としてアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬/アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB),β遮断薬,ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)の併用療法が確立してから20年以上が経過した一方で,「日本人の心不全患者の生命予後は本当に改善しているのか」と問題提起したのは本セッションのイントロダクションを担った志賀氏だ。
氏らの報告によれば,日本における上記3剤を用いた場合の心不全再入院の累積発生率は,2000年代に比較し2010年代で低下しているものの,心血管死の累積発生率はほとんど変化していないとされる(PMID:32199751)。背景には3剤が目標用量まで増量されていないunderuseの問題があると指摘し,不適切な低用量療法では標準治療の根拠となったランダム化比較試験で示された効果が得られないとする文献を紹介した(PMID:28329163)。近年はSGLT2阻害薬の心不全への適応拡大もあり,従来3剤による標準治療で限界であった心不全患者にとっては朗報がもたらされた反面で,「薬の選択も重要だが,まずは適切な用量で加療・継続することが必要だ」と心不全診療に携わる医療者へ訴えた。
◆薬物治療の効果を最大限に引き出すための工夫を
続いて登壇した大橋泰裕氏(淡海医療センター)は,HFrEFでの使用が強く推奨されるACE阻害薬/ARB,MRAといったレニン・アンジオテンシン・アルドステロン(RAA)系阻害薬について,薬理学的な視点を交え服薬フォローアップのポイントを次のように挙げた。
血圧低下:めまいやふらつき,立ちくらみ,倦怠感など,症候性低血圧を想起させる自覚症状の有無を評価。患者の自己判断に伴う中断も多いため,投与目的や治療目標を患者と共有する。
腎機能低下:RAA系阻害薬は輸出細動脈を拡張させる作用により腎血流量の低下を引き起こすため,投与開始・増量時に血清クレアチニンの大幅な上昇がないかを確認。加えて,腎血流量を低下させるRAA系阻害薬,利尿薬,NSAIDsの3剤併用はトリプルワーミーと呼ばれ,急性腎障害や慢性的な腎機能低下を招きかねないために注意すべき(PMID:34845649)。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。