FAQ
失業中の研究活動と研究に関する各種手続き
寄稿 中島俊
2024.03.18 週刊医学界新聞(通常号):第3558号より
私は前職の任期が切れてから現職に就くまでの3か月間(そのうち1か月半は雇用保険を受給),特定の研究機関と雇用契約にない状態で主任研究者(Principal Investigator:PI)をしていました。失業中の研究活動についてはググっても断片的な情報しか出てこず……。
本稿では同じような状況に置かれた方の少しでも参考になればと思い,当事者としての体験をシェアします。
FAQ 1
雇用保険(失業手当)受給中に研究をしてもよいのでしょうか?
研究活動を行う際の失業認定申告等の手続きについても教えてください。
私自身,失業中は求職活動とみなされる職業相談の利用や研究ポストへの応募を行っていましたが,受給資格の決定まではハローワークの方に「研究よりも就活しましょう」と言われないか不安を感じていました。実際は,ハローワークの方からそのような指摘を受けることはなく,むしろ皆さん親身に相談に乗ってくださいました。失業認定に関する具体的な手続きはハローワークインターネットサービスの雇用保険のページ1)がまとまっていておすすめです。
失業認定中の研究活動は失業認定申告書内2)にて,活動として報告しました。ここでの報告は,従事した研究活動が①有償か無償か,②1日4時間以上か,がポイントとなるようです。失業認定の際にいろいろ不安でハローワークの方に相談したところ,「無償の活動であれば,1日4時間以上の研究活動のみ失業認定申告書に記載してください」と教えていただきました。私自身は雇用保険が打ち切りにならないよう1日4時間未満の研究活動としていたため,その範囲で問題になることはありませんでしたが,無償であって4時間を超える研究活動がある程度続く場合には事前に相談したほうが安心かもしれません。
もう1点不安だったのが,学会参加等で発生する交通費や宿泊費・学会参加費の研究費での支払いでした。私の場合,雇用関係にはないものの,所属する研究機関で科研費を管理していただいていたので,自分で立て替え払いをした後,研究費から支出してもらいました。この場合,実費が後日振り込まれるわけですが,それが収入とみなされないか念のため確認したところ,「収入には該当しない」との回答をいただきました。
Answer
雇用保険受給中に就活と並行して研究活動を行っても差し支えありません。ただし一定の条件があるので,不明な点があればこまめにハローワークに相談しましょう。
FAQ 2
失業中に研究を行う上での倫理的な問題はありますか? 想定されるケースに応じて対処法を教えてください。
私は「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に則った研究を行っており,失業にあたって身分を失うことは大きな倫理的問題となります。そのため,研究を継続するためには“研究機関への所属”が必要でした。
あなたが,これまで参画してきた研究機関内で雇用契約のない研究生や客員研究員の身分を得られる場合には研究倫理申請にて自分の身分を修正申請するだけで研究に従事することができるかもしれません。一方,新しく他機関に所属して研究活動を行う際には少し手間がかかります。具体的には共同研究機関として研究計画書に記載されていない新しい研究機関に所属する場合には新たな機関へのデータの授受が発生する可能性が高く,研究計画書等への共同研究機関の追加と併せて,研究対象者への研究再同意やオプトアウト等を検討する必要があります。
さらに,あなたがPIの場合にはより複雑な手続きが必要となります。すでに研究倫理申請で承認されている研究課題については退職後の自分の身分で倫理申請上の研究代表者になることができるのかを確認する必要があります。雇用契約のない身分では研究代表者になれない場合には,研究代表者を同一施設内の共同研究者に代わってもらう必要が出てきます。代わりにお願いする方がいない場合...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
中島 俊(なかじま・しゅん)氏 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS) 准教授
2006年北海道医療大心理科学部卒。博士(医学),臨床心理士,公認心理師。国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター臨床技術開発室長などを経て23年7月より現職。専門は,エビデンスに基づく心理療法。著書に『入職1年目から現場で活かせる! こころが動く医療コミュニケーション読本』(医学書院)。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。