患者をエンパワメントするpeer-to-peerのつながり
寄稿 北村温美
2024.02.05 週刊医学界新聞(通常号):第3552号より
Patient engagementの重要性
2001年に米国医学研究所(当時)が21世紀医療でかなえるべき6つの目標の1つとしてpatient-centeredを掲げて以来1),患者の価値観を尊重することは世界中で重視されてきた。昨今は病院で治療を受ける「患者」としてだけでなく,日々の暮らしを病と共に生きる「一人ひとりの生活者」としてとらえるperson-centeredという言葉が用いられる。Person-centered careとは単に患者の意見を優先することではなく,「個人への尊厳,共感,敬意の念をベースとした統合的で個別化されたケアであり,enabling careである」と英国では定義され2),人々がそれぞれ持つ強さと力に気づき,自律的で充実した人生を送るため(ウェル・ビーイングのため)の力をエンパワメントするものであると説明されている。
医療が進歩し多様な治療選択が可能となり,社会的・身体的変化の中で長期にわたり治療を継続しながら生活を送る現代において,このperson-centered careの考え方はますます重要視され,研究や診療の目標として各分野で取り入れられている。筆者が長年携わってきた腹膜透析医療においては,数値目標ではなく「患者の人生のゴールをかなえること」を治療目標とする画期的なガイドライン(至適処方に関するガイドライン)が2020年に国際腹膜透析学会から発表された。
SDMの実践は難しい
Person-centered careの指針は各種あるが,いずれにおいても共同意思決定(Shared Decision Making:SDM)のプロセスを経て,患者に自身の価値観を言語化してもらい,患者の暮らし・生きがいを守るための治療・ケアを共に考えることで,患者が治療に前向きに取り組む患者参加(patient engagement)を支援することが不可欠とされている。筆者は腎不全診療における患者参加をめざしてSDMに取り組んできたが,この実践は臨床現場では非常に難しいことを感じていた。医療者とは考え方の異なる患者のマインドを理解し,患者自身の価値観を引き出した上で柔軟に治療法を提示することには,経験に基づくスキルや知識,十分な時間が必要であるからだ。長時間の説明後に了承を得て開始した治療であっても,「こんなことになるとは思っていなかった」と患者に言われた経験は多くの医療者が有するのではないだろうか。
Peer-to-peerなつながりは患者参加を促す
透析療法には血液透析(HD)と腹膜透析(PD)があり,いずれを選択するかにより生活スタイル等が大きく異なる。透析が必要と主治医に言われ,喪失感と透析への拒否感でいっぱいの患者・家族に透析療法に関するSDMを行うことは容易でない。そこで筆者らは,患者参加を促す方法として,腹膜透析診療において患者同士の情報共有の場を積極的に設けている。以下に実践例を提示する。
◆透析療法選択時のMeet-the-Experts
当院では定期外来受診の先輩患者・家族と,透析療法選択のため受診した後輩患者・家族とが対面で自由に話し合うMeet-the-Expertsと称した取り組みを日常的に行っている。同じように透析導入前の不安な時期を乗り越えてきた先輩患者から真の共感を得て,また透析療法を行いながら家事,仕事等を元気に続けている先輩の姿を見て,後輩患者・家族の不安が軽減し(時には笑いも生じ),自身の透析療法について前向きに考えることができるようになる。医療者からの説明だけでは成し得なかった患者参加が,先輩患者との面談で一気に進むことをスタッフは皆実感している。
◆PD Café
PDを継続中(あるいは検討中,あるいは終了しHDに移行した)の患者・家族を対象に,PD Caféという患者会を年に1回開催している。2008年から16年まではレクチャー形式で患者会を開催していたが,参加者から「もっと他の患者さんと話がしたい」との声が寄せられたことから,17年からは参加者5~6人......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

北村 温美(きたむら・はるみ)氏 大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部 助教
1999年阪大医学部卒。同大病院,大阪府立病院(当時)にて研修後,りんくう総合医療センター市立泉佐野病院腎臓内科。2004年阪大大学院医学系研究科博士課程へ進学。08年に修了後,同大大学院医学系研究科腎疾患統合医療学寄付講座特任助教などを経て,14年同大病院中央クオリティマネジメント部。21年より現職。04年より同大病院にて腹膜透析診療に携わる。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。