医学界新聞

新年号特集 認知症と共に生きる

寄稿 筧 裕介

2024.01.01 週刊医学界新聞(通常号):第3547号より

 デザインとは,人の認知機能に働きかけるものです。人がモノや情報・サービスを五感でとらえ,思考・判断・記憶し,何らかの行動をする。この一連のプロセスを支援し,生活をより良くするための行為がデザインです。

 認知症による認知機能の低下に伴い,人はトイレの場所がわからなくなったり,家電を使えなくなったり,道に迷ってしまったりと,さまざまな生活の問題を抱えます。これは,その人の生活の中にある商品・サービス・空間などのデザインに問題があるととらえることもできます。現実問題として,今の世の中には,人の認知機能を惑わせ,混乱させるデザインが溢れています。

 認知症のある人は,どのような問題を抱え,いつ・どんな状況で生活のしづらさを感じているのか。それを理解することは,デザインの観点から認知症をとらえるために欠かせません。しかし,現在の認知症をめぐる問題は,「本人が置いてけぼりにされている」のが実情です。認知症に関連した書籍の多くは,介護している家族向けに,どうしたらちゃんと寝てくれるか,食事をとってくれるか,暴れずに過ごしてくれるかなど,介護の負担を軽減する対処法を解説したものや,医療・介護従事者向けの専門的な内容です。認知症の本人はどういう状況にあって,何に困っているのか,と本人が主語となって語られるテキストは極めて少ないです。認知症のある方の「本人の視点」でのアプローチがなく,本人がどうしたいのかが無視されています。

 認知症は,「認知機能が働きにくくなったために生活上の問題が生じ,暮らしづらくなっている状態」を指します。認知機能とは,「ある対象を目・耳・鼻・舌・肌などの感覚器官でとらえ,それが何であるかを理解したり,思考・判断したり,計算や言語化したり,記憶にとどめたりする働き」のことです。こうした認知機能の低下を補うために自宅・施設・公共空間などの生活環境を改善するのは,筆者らデザイナーの仕事であると同時に,読者の皆さんのような医療や介護の専門職,そして認知症のある方のご家族,さらには認知症のある方ご本人の誰もができることです。

 まずは以下のケースをお読みください。

・80歳男性,陽水さん

・郊外の団地で一人暮らし

・妻とは5年前に死別

・近所に娘が在住

・毎晩,21時には布団に入る陽水さん。最近,就寝中に毎日のようにトイレに行きたくなり,深夜に目を覚ましてしまうようです。バタバタと起き上がり,家の中を慌てて駆け回ります。近所に住む娘さんが訪問すると,トイレに入るのが間に合わず漏らしてしまったり,違う場所で用を足してしまったり,失敗してしまった形跡が……。深夜に限らず,日中でも失敗することが増えてきました。

 この状況を改善するためのデザインに欠かせないのが,本人が抱える認知機能障害を理解するための“推理”です。認知機能のトラブルを推理する際には,アブダクションと呼ばれる「ある前提となる事実から,その事実を説明づける仮説を結論として導く論法」が効果的です。シャーロック・ホームズなどの名探偵の推理と同様の手法です。

 認知症のある方の言動の背景を推理するヒントは次の3つから得られます。

①傾聴:ご本人の発言にじっくり丁寧に耳を傾ける

②観察:生活環境や具体的な行動を観察する

③知識:現在までの人生歴(仕

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3547_0401.jpg

NPO法人issue+design代表

一橋大社会学部卒業後,株式会社博報堂に入社。コマーシャルや広告デザインなど商業デザインに従事する。2008年NPO法人issue+designを設立。携わった代表的なプロジェクトに,東日本大震災のボランティアを支援する「できますゼッケン」などがある。17年より認知症未来共創ハブのメンバーとして認知症の人が暮らしやすい社会づくりの活動に取り組む。『認知症世界の歩き方』(ライツ社)など著書多数。東大大学院工学系研究科修了。博士(工学)。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook