新年号特集 認知症と共に生きる
認知症基本法の意義と今後への期待
寄稿 栗田駿一郎
2024.01.01 週刊医学界新聞(通常号):第3547号より
2023年6月14日,参議院本会議において「共生社会の実現を推進するための認知症基本法案」(以下,認知症基本法)は起立採決され,全会一致をもって「可決・成立」となった。私も仕事の傍ら,参議院のインターネット中継を通じて,その瞬間を見守っていた。関係者間での議論が始まって,足かけ8年。晴れて,一つの区切りを迎えた。
認知症基本法ができるまで
国会での議論は,古屋範子衆議院議員(公明党)が,2015年3月12日の衆議院予算委員会において,安倍晋三首相(当時)に対し「府省を横断した認知症のための基本法をつくるべきではないか」と質問したことに始まる(表)。その後,各党で認知症基本法案の構想が練られ始めたほか,18年には国会内で超党派の議員勉強会も始まった。翌年には政府による認知症施策推進大綱と時を同じくして,認知症基本法案(旧)が自民党・公明党の有志議員による議員立法として提出された。しかし議論は進まず,21年に廃案となった。一方で,同年には超党派議員による「共生社会の実現に向けた認知症施策推進議員連盟」が発足。22年の参議院選挙以降,本格的に議論が進められ,認知症の本人,家族等のケアラー,研究者,医療介護関係者などのヒアリングを通じて法案の取りまとめが行われた。23年5月に議連総会において了承され,超党派の合意による議員立法として国会へ提出,今回の成立に至った。

法律は三十七の条文および附則から構成される。冒頭では法律の目的や定義,基本理念を掲げ([対談・座談会]認知症と共により良く生きていくの図を参照),国や地方公共団体,事業者や国民の責務を規定する。さらには,国および都道府県・市町村が策定する計画について明記されている。そして,12の基本的施策が列挙されている。そして内閣総理大臣を本部長とする認知症施策推進本部や,認知症の人や家族も参画する認知症施策推進関係者会議の詳細が記載されている。
認知症基本法が認知症政策にもたらす意義
「基本法」と名の付く法律はこれまでも多く制定されており,その数は現在50を超える。基本法に明確な要件はなく,これまでの研究ではいくつかの類型が示されてきたが,総じて「特定の政策分野の方向性を示す役割を持つもの」と理解されている。保健医療分野では,がん対策基本法を筆頭に,脳卒中・循環器病対策基本法,肝炎対策基本法,アレルギー疾患対策基本法などがあり,隣接する社会福祉分野でも障害者基本法を筆頭に複数の基本法がある。特に平成期以降は,議員立法による基本法の制定が顕著になっている。これは,この時期の政治・行政改革が,官僚主導を脱し政治主導を志向する流れの中に位置付けることができよう。つまり議員立法による基本法には,政府の現行政策の承認ではなく,将来に向けた政策の展開を規定するような内容が求められるのである。その点において今回の認知症基本法は,これまでの認知症政策を踏襲しない,新たな政策的規範・価値の定義付けを行ったという点で,議員立法による基本法として意義があったと言える。
これまでの認知症政策は,医学モデルと社会モデルの揺らぎの中を歩んできた歴史がある。戦後,認知症の人たちは,公的医療保険制度や医療提供体制の整備に伴って医療の対象として長らく位置付けられてきたが,介護保険制度の整備と共に彼らの生活者としての側面が注目されるようになった。それ以降においても,医学の進歩によって完治をめざし,さらには予防を可能にしようとする試みと,認知症になっても安心できる社会づくりをめざす試みの狭間で揺らぎ続...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

栗田 駿一郎(くりた・しゅんいちろう)氏 日本医療政策機構 シニアマネージャー
早大政治経済学部政治学科卒。東京海上日動火災保険株式会社を経て,日本医療政策機構に参画。祖母の認知症発症をきっかけに,認知症政策を主たる研究テーマとする。早大大学院政治学研究科専門職学位課程修了。東京都立大大学院人文科学研究科社会福祉学教室博士後期課程在学中。現在,東海大健康学部非常勤講師。専門は公共政策学(政策過程論・社会政策)。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。