超音波検査を介して多職種連携が促進される
第51回日本救急医学会総会・学術集会の話題より
取材記事
2023.12.18 週刊医学界新聞(通常号):第3546号より
第51回日本救急医学会総会・学術集会(会長=国立国際医療研究センター・木村昭夫氏:右写真)が11月28日~30日,「日本の救急医学を世界的視野から俯瞰する」をテーマに東京ドームシティ(東京都文京区)にて開催された。本紙では,パネルディスカッション「多職種と構築する超音波における共通言語」(司会=東京ベイ・浦安市川医療センター・舩越拓氏,兵庫県立こども病院・竹井寛和氏)の模様を報告する。
◆超音波検査はチーム医療のハブになり得るか
最初に登壇したのは隠岐島前病院の白石吉彦氏。都心部に比べ医療機関が限られるへき地や離島の総合診療医は内科系や運動器系など幅広いcommon diseaseに対応しなければならず,その際に職種を問わず超音波検査を施行可能で,多職種と協働する際の共通言語となっていると氏は述べた。超音波検査が多職種連携を促す具体例として,外来患者に対して理学療法士がエコーによる評価を行ってからハイドロリリースのオーダーが入るフローや,看護師が施行した超音波検査の画像を基に入院患者の治療方針を検討していることを紹介した。「地域医療にこそエコーを積極的に活用していきたい」と決意を語った。
感覚的に検査が施行されていることを問題視した日大の小川眞広氏は,超音波検査の弱点を位置情報が欠如した任意断面の画像が多いことから客観性に乏しく,所見を第三者に共有しづらい点だと指摘した。慢性期医療と比較して救急医療でも経過観察が可能な画像保存方法の有用性は高いとした上で,臨床現場で頻用される超音波検査では,評価の基準となる描出断面統一の必要性を強調。「学会が推奨する基準断面を描出(設定)することで,超音波検査の客観性は高まる」と検査後に再評価できる...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。