MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2023.11.27 週刊医学界新聞(看護号):第3543号より
《評者》 眞野 惠子 藤田医大病院副院長・統括看護部長
超音波機器を用いて看護の役割拡大の実現へ
看護技術が看て,覚え,経験に基づき実践されていた時代から,エビデンスに基づき実践する時代へと移り変わってきています。
『フィジカルアセスメントに活かす 看護のためのはじめてのエコー』,この書籍を手に取ったとき,肝切除術後の効果的な離床について,超音波機器(エコー)を用いて肝血流量を視ながら検討をする看護研究に取り組んでいた時のことを思い出しました。当時,看護のための超音波機器に関する書籍は皆無に等しく,医師と共に大きな超音波機器をその都度,病室に運んで行った記憶がよみがえってきました。今はポケットエコーも登場し,本書を読みながら時代の変遷を感じるとともに,社会のニーズに応じた看護の役割拡大の「時」,チャンスが来ていることを実感しました。本書はイラストや写真,そしてわかりやすい言葉で説明され,初心者でも超音波を身近に感じることができる内容です。
第1章では,基礎教育課程からフィジカルアセスメントがカリキュラムに組み込まれる中,超音波機器の活用もフィジカルイグザミネーションのスキルの一つととらえる時代になったことや,看護師が超音波機器を使用することに法的な問題はなく,「特定行為に係る看護師の研修制度」の施行にあわせ業務の幅は広がり,今後は在宅医療においても看護師が超音波機器を使用する場面が広がっていくことが説明されています。第2章では,超音波検査の安全性と使い方が具体的に示されています。第3章は解剖の解説です。解剖を知らずしてプローブを当てることはできません。体表と臓器の関係について,最も基本的な臓器の位置関係がイラストで示されています。第4章の実践編では,排尿困難な患者への残尿の観察,腹部膨満感を訴える患者への便秘の観察,褥瘡の観察,むせこむ患者への嚥下状態の観察など,看護師がベッドサイドで判断に迷う状況に遭遇したときに,エコー画像を活用してアセスメントをする手技が具体的に示され,幅広い看護場面で活用できることが説明されています。本書の目的でもある,医師は診断・治療のために超音波機器を使い,看護師は日常生活援助のために超音波機器を使うことを再認識させる章となります。最終章で......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。