MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2023.11.27 週刊医学界新聞(看護号):第3543号より
《評者》 眞野 惠子 藤田医大病院副院長・統括看護部長
超音波機器を用いて看護の役割拡大の実現へ
看護技術が看て,覚え,経験に基づき実践されていた時代から,エビデンスに基づき実践する時代へと移り変わってきています。
『フィジカルアセスメントに活かす 看護のためのはじめてのエコー』,この書籍を手に取ったとき,肝切除術後の効果的な離床について,超音波機器(エコー)を用いて肝血流量を視ながら検討をする看護研究に取り組んでいた時のことを思い出しました。当時,看護のための超音波機器に関する書籍は皆無に等しく,医師と共に大きな超音波機器をその都度,病室に運んで行った記憶がよみがえってきました。今はポケットエコーも登場し,本書を読みながら時代の変遷を感じるとともに,社会のニーズに応じた看護の役割拡大の「時」,チャンスが来ていることを実感しました。本書はイラストや写真,そしてわかりやすい言葉で説明され,初心者でも超音波を身近に感じることができる内容です。
第1章では,基礎教育課程からフィジカルアセスメントがカリキュラムに組み込まれる中,超音波機器の活用もフィジカルイグザミネーションのスキルの一つととらえる時代になったことや,看護師が超音波機器を使用することに法的な問題はなく,「特定行為に係る看護師の研修制度」の施行にあわせ業務の幅は広がり,今後は在宅医療においても看護師が超音波機器を使用する場面が広がっていくことが説明されています。第2章では,超音波検査の安全性と使い方が具体的に示されています。第3章は解剖の解説です。解剖を知らずしてプローブを当てることはできません
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。