医学界新聞

FAQ

寄稿 杉田陽一郎

2023.11.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3541号より

 神経診療で最も重要な点はいきなり病名に飛びつくのではなく,病歴と神経所見から①「神経解剖のどの部位が障害されているのか?(病巣はどこか?)」,②「どのような機序か?(病因は何か?)」という2点を推定することです。この作業なくしていきなり「〇〇病」という鑑別を挙げると診療が混乱し,またキーワードから病名を連想するという短絡的な思考回路は誤診のもとになります。本稿では「いかに病歴を聴取するか?」という点に絞って解説していきます。

 問診で患者さんが話した言葉をそのままカルテに記載するのはディクテーションであり,病歴聴取ではありません。患者さんは前日まで健康であったが当日昼から調子が悪いことを「突然」とよく表現しますが,医療用語の「突然発症(sudden onset)」は発症起点が何時何分と特定できる状況を指します。このように患者さんが使う言葉と医療用語の意味に乖離を認める場合が多々あるため注意が必要です。

 このように患者さんが「突然」と表現したからといって「突然発症」と医学的に解釈して良いわけではありません。では,どうすれば発症起点をとらえられるでしょうか?

 ここでのポイントは「何をしている時にどのような症状が出ましたか?」と具体的なエピソードを尋ねることです。例えば,皿洗いの最中にそれまで普通に洗えていたにもかかわらず急に右手に力が入らずお皿を落してしまった場合は,発症が何時何分と特定可能なので「突然発症」と客観的に判断可能です。しかし,何をしている時かは思い出せないけれど気が付いたら何となく右手が動かしづらいという病歴では発症起点が特定しきれないので「突然発症」とは断定できません。

 このように患者さんの使う言葉の表現や形容詞を詰めていくのではなく,「発症時に何をしていた

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

東京ベイ・浦安市川医療センター神経内科 医長

2015年東京医歯大卒。武蔵野赤十字病院で初期研修修了し,東京医科歯科大学医学部附属病院脳神経内科などで後期研修を修了。22年に東京ベイ・浦安市川医療センターに神経内科を立ち上げ現在に至る。医學事始というホームページで医学情報の発信を行う。著書に『病態生理と神経解剖からアプローチする レジデントのための神経診療(医学書院)ほか。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook