医学界新聞

書評

2023.10.16 週刊医学界新聞(通常号):第3537号より

《評者》 岡山大学前学長
香川県病院事業管理者

 2023年6月に13年ぶりの大改訂により『専門医のための腎臓病学 第3版』が医学書院より出版された。本書は臨床の第一線の場で,腎臓病患者を診療する臨床医はもちろん,これから腎臓専門医をめざそうという研修医・若手医師を対象として,現時点における腎臓病学に関する最新の知見を披歴することを目的として2002年に初版が刊行されたものであり,20年以上版を重ねるロングセラーである。

 今回の編集者は日本腎臓学会前理事長の柏原直樹特任教授,現理事長の南学正臣教授,腎臓領域の研究をリードされている柳田素子教授,小児腎臓病領域の第一人者の金子一成教授の4人である。各項の執筆者はその領域に精通し第一線で活躍しておられる専門家が選ばれており,内科のみならず小児腎臓専門医においても本書を活用していただきたい。

 本書は「Ⅰ.症候編」「Ⅱ.疾患総論(疾患概念)」と「Ⅲ.疾患各論」の3部構成であるが,この13年間の腎臓分野における進歩を反映して疾患総論(疾患概念)の部では「急性腎障害(AKI)」と「サルコペニア・フレイルと腎」が,疾患各論の部では「IgG4関連腎臓病」と「悪性腫瘍と腎障害」が追加されている。

 “人は血管とともに老いる”という言葉がある。超高齢社会を迎えたわが国において慢性腎臓病患者はサルコペニア・フレイルを保存期から高率に合併しており,慢性腎臓病患者に対して良質な医療を施す上で考慮すべき重要な項目となっている。超高齢者という項目を加えて老年医学の観点からさらなる深掘りがあれば,日常診療に役立つと思われる。

 また,IgG4関連腎臓病は新しい疾患概念で,評者が日本腎臓学会の理事長を務めていた2009年にIgG4関連腎臓病ワーキンググループを立ち上げ,「IgG4関連腎臓病診療指針」を発刊し,その啓発に努めたのを懐かしく思い出した。

 各項に関係する文献を,二次元バーコード(QRコード)あるいはURL参照とすることで見やすくなっているが,それでもなお総ページ数が第2版より40ページも増えている。腎臓病学の発展が著しいことの証しである。今後さら......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook