日本睡眠学会第45回定期学術集会開催
取材記事
2023.10.09 週刊医学界新聞(レジデント号):第3536号より
日本睡眠学会第45回定期学術集会(会長=筑波大・柳沢正史氏)が,「Sleepless in Somnology and Chronobiology――睡眠と生物時計が面白くて眠れない」をテーマにパシフィコ横浜(横浜市)にて開催された。本紙では,ワークショップ「ウェアブルデバイスの将来性と問題点」(座長=広島大・林光緒氏,広島国際大・田中秀樹氏)の模様を報告する。
◆低負担・低コストでビッグデータを集める
初めに登壇したのは,ゆみのハートクリニックの川名ふさ江氏。氏はウェアブルデバイスの臨床での受け止められ方について,順大循環器内科医師と虎の門病院睡眠呼吸器科・循環器内科医師からのヒアリング内容を交えて紹介。循環器領域では,ウェアブルデバイスにより発作性心房細動が確認でき,治療介入に至ったポジティブなケースもあったものの,体調に問題がない患者がデバイスからの忠告により不必要に不安をあおられたネガティブなケースもあるとした。また,睡眠においてはデバイスの判定精度が不完全なため現在何らかの治療につなげるのは困難であると言う。氏は,反復睡眠潜時検査(MSLT:Multiple Sleep Latency Test)という過眠の客観的評価を目的とする検査診断には睡眠日誌の情報が必須であるものの患者からの協力が得にくい問題に触れ,睡眠日誌をウェアブルデバイスで代用可能なのではないかという私見を述べた。
東大の南陽一氏は,加速度計を用いて行う睡眠・覚醒判定法と,それを活用した子ども向け睡眠健診の可能性について解説した。東大の研究チームは,ウェアブルデバイスを用いて得られた加速度データから睡眠・覚醒を精度・感度・特異度高く判定する簡便な方法であるACCEL法を開発。実社会のデータを用いた実験も行い,睡眠のパターンをグループ分けすることに成功した。現在は子どもを対象とした大規模睡眠解析に取り組んでおり,幅広い年齢層の子どもの睡眠データを計測する...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。