FAQ
知っておきたい薬剤耐性菌へのアプローチ
寄稿 小川吉彦
2023.10.02 週刊医学界新聞(通常号):第3535号より
感染性微生物の薬剤耐性化は世界的に問題となっている。それに対してさまざまな新薬が開発されている一方,その新薬に対しても耐性を持つ菌がすぐに見つかっているのが現状である。また,獲得した耐性遺伝子の種類によっては,感受性検査結果のみを根拠に治療した場合,治療が失敗につながる場合がある。失敗を避けるには,検出された菌がどのような機序で抗菌薬に耐性を持つかを理解することが重要である。安定した感染症治療・対策を提供するために,院内で広げない感染管理と,適切な抗菌薬治療提供の2つの柱を組み合わせて実践する必要がある。
FAQ 1
薬剤感受性検査結果に基づいて抗菌薬を使用しているのに,患者が良くならないのは菌が耐性を獲得したからなのでしょうか?
感染症治療において,患者が良くなるには一定の時間が必要とされています。例えば尿路感染症で抗菌薬加療が実施されているのに,翌日CRPなどの炎症性マーカーが上昇するといったことは度々経験されます。「患者が良くなるためにどれだけの日数を要するのか」という平均的な時間軸を知っておくことは重要です。 さらに,熱が出ていても,CRPが上昇していても,患者の循環動態や意識状態が改善に向かっているかを考えることも重要です。
筆者は,感染症治療がうまくいかない場合は3つの“ない”を軸に考えるようにしています。それは①行かない,②足りない,③(そもそも)感染症ではないの3つです。
①行かない,は抗菌薬が届かないことを指します。抗菌薬の種類によっては中枢神経移行性や膿瘍移行性が限られていることがあり,その場合には治療が奏効しないと考えられます。
次に②足りない,は投与量が足りないということだけでなく,膿瘍形成などがあり,抗菌薬の投与量と比べて菌の量が相対的に多い場合も該当します。後者の場合には積極的な膿瘍ドレナージなどの外科的な処置を実施する必要があります。
また基本に立ち帰り,その発熱・病態は③(そもそも)感染症ではない,ということは多々経験されます。これとは別に,感染症がほとんど間違いなく,菌名も判明している中で患者がいったん良くなったのに再度発熱が認められたなどの場合には,抗菌薬起因性腸炎や薬剤熱,結晶性関節炎などの原因のほうが耐性菌を新たに獲得するよりもあり得ると考えます。
他方,Enterobacter属などの特定の菌では,耐性の獲得ではなく,抗菌薬の使用で耐性遺伝子の発現が誘導される場合があります(染色体性AmpC型β-ラクタマーゼ産生菌など)1)。残念ながらそうした菌は記憶するより他ないので,内科や細菌検査室への相談が重要となります。
Answer
耐性獲得を考慮するよりも先に基本に立ち返って,3つの“ない”(①行かない,②足りない,③感染症ではない)をベースに考えるのが肝要です。ただし,検出菌によっては抗菌薬使用により耐性化したように見えることがあります。
FAQ 2
「抗菌薬を使用すればするだけ菌が耐性化する」と上級医に言われました。本当にそうなのでしょうか?
抗菌薬曝露が耐性化の原因になる場合と,そうでない場合があります(表)。そうでない場合というのは,病院内の他の患者や環境を介して,耐性遺伝子を獲得してしまう場合...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
小川 吉彦(おがわ・よしひこ)氏 堺市立総合医療センター感染症内科部長
2006年大阪市大医学部を卒業後,同大病院研修医。その後,国立病院機構大阪医療センター,大阪市立総合医療センターを経て,12年奈良医大感染症センター診療助教。19年より現職。著書に『ケースで学ぶ抗菌薬選択の考え方――耐性と抗菌メカニズムの理解で深掘りする』『トップランナーの感染症外来診療術』(いずれも医学書院)など。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。