医学界新聞

寄稿 梅村定司

2023.09.18 週刊医学界新聞(通常号):第3533号より

 がん治療の4番目の柱として登場した免疫療法。現在では数種類の免疫チェックポイント阻害薬(ICI)が登場し多数のがん種で承認され,治療のさまざまな場面(術前,術後,再発時)で使用されるようになった。一部の患者には非常に効果も高く重要な治療法である一方,全身にさまざまな重篤な副作用(免疫関連有害事象:irAE)が起こる可能性があることがわかってきた。irAEは個人差が大きく,いつ,どこに,どんな症状が現れるか予測がつかず,一旦発現すると急速に重篤化し早期発見しないと命にかかわることも明らかになっている。さらに,治療中だけでなく,治療終了から数週間~数か月後に起こるirAEもあり,コントロールが難しいとされる。安心安全ながん免疫療法を提供するにはirAEに対応可能な各臓器の専門医による治療が不可欠であるものの,ICIの利用拡大に対しirAE対策が立ち遅れている感は否めないのが現状である。

 こうした問題における地域差は特に大きい。都会の大学病院やがんセンターのように1施設に全ての診療科,専門医が揃う施設は地方に少なく,単施設でirAE対策を講じることには限界があ

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3533_0301.jpg

医療法人南労会紀和病院紀和ブレスト(乳腺)センター長

1991年和歌山医大卒。同大病院紀北分院外科学助手,助教,講師を経て,2009年より現職。診療科や職種を超えた地域連携型の免疫関連副作用対策チーム(伊都橋本医療圏免疫療法サポートチーム)の体制整備の必要性を訴え,各病院に呼びかけた。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook