「患者中心のがんチーム医療」をJ-TOPで学ぶ
寄稿 土屋雅美
2023.09.04 週刊医学界新聞(通常号):第3531号より
医療現場で働いていると,「チーム医療」という言葉をよく耳にします。チーム医療にもサイエンスがあり,必要なスキルセットが存在します。われわれJ-TOP(Japan TeamOncology Program)では,「チーム医療を科学的にとらえる」ことを一つの命題としています。具体的にはチームが形成,円熟し解散するまでのプロセスをタックマンモデル(図)の概念を通じてとらえています。チームとしてのミッションとビジョン,ゴールを明確にすることの重要性をワークショップやセミナー,短期留学プログラムなどを通じて伝えることで,「患者中心のがんチーム医療」が実践できる医療者を育成すべく,2002年から活動を続けています。

心理学者のブルース・W・タックマンが1965年に提唱した成長の段階を表したモデル。チームを形成した後,混乱や対立等,さまざまな段階を経ることで高いパフォーマンスを発揮する理想的な組織へと成長するとされる。
本稿ではJ-TOPのワークショップにおける3つの特徴を紹介します。
①チーム医療の実践に必要なスキルセットを座学で学び,実践できる
われわれのワークショップを強く特徴づける要素です。積極的傾聴の手法や,心理的安全性が保たれた環境作り,対立が起こった時のコンフリクトマネジメント(註)の手法などを学び,学んだスキルを活用してグループワークを通して問題解決に取り組みます。
②リーダーシップ教育やキャリア形成について学ぶことができる
J-TOPの活動における目玉の一つであり,ワークショップを通して個々に適したリーダーシップスタイルを見いだします。また,J-TOPではさまざまな経歴,経験を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

土屋 雅美(つちや・まさみ)氏 宮城県立がんセンター薬剤部/Japan TeamOncology Program議長
2007年東北大薬学部を卒業後,同大病院薬剤部を経て,13年より現職。18年には米テキサス大MDアンダーソンがんセンターに短期留学した。20年東北大大学院修了。博士(薬学)。がん専門薬剤師。22年からはJ-TOP議長を務める。編著に『がん化学療法レジメン管理マニュアル 第4版』(医学書院)ほか。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
Sweet Memories
うまくいかない日々も,きっと未来につながっている寄稿 2025.06.10
-
寄稿 2025.06.10
最新の記事
-
#SNS時代の医療機関サバイブ 鍵を握る広報戦略にどう向き合うべきか
鍵を握る広報戦略にどう向き合うべきか対談・座談会 2025.06.10
-
対談・座談会 2025.06.10
-
Sweet Memories
うまくいかない日々も,きっと未来につながっている寄稿 2025.06.10
-
寄稿 2025.06.10
-
複雑化する循環器疾患患者の精神的ケアに欠かせないサイコカーディオロジーの視点
寄稿 2025.06.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。