医学界新聞

寄稿 土屋雅美

2023.09.04 週刊医学界新聞(通常号):第3531号より

 医療現場で働いていると,「チーム医療」という言葉をよく耳にします。チーム医療にもサイエンスがあり,必要なスキルセットが存在します。われわれJ-TOP(Japan TeamOncology Program)では,「チーム医療を科学的にとらえる」ことを一つの命題としています。具体的にはチームが形成,円熟し解散するまでのプロセスをタックマンモデル()の概念を通じてとらえています。チームとしてのミッションとビジョン,ゴールを明確にすることの重要性をワークショップやセミナー,短期留学プログラムなどを通じて伝えることで,「患者中心のがんチーム医療」が実践できる医療者を育成すべく,2002年から活動を続けています。

3531_0202.jpg
 タックマンモデルの概念図(文献1をもとに作成)
心理学者のブルース・W・タックマンが1965年に提唱した成長の段階を表したモデル。チームを形成した後,混乱や対立等,さまざまな段階を経ることで高いパフォーマンスを発揮する理想的な組織へと成長するとされる。

 本稿ではJ-TOPのワークショップにおける3つの特徴を紹介します。

①チーム医療の実践に必要なスキルセットを座学で学び,実践できる

 われわれのワークショップを強く特徴づける要素です。積極的傾聴の手法や,心理的安全性が保たれた環境作り,対立が起こった時のコンフリクトマネジメント()の手法などを学び,学んだスキルを

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3531_0201.jpg

宮城県立がんセンター薬剤部/Japan TeamOncology Program議長

2007年東北大薬学部を卒業後,同大病院薬剤部を経て,13年より現職。18年には米テキサス大MDアンダーソンがんセンターに短期留学した。20年東北大大学院修了。博士(薬学)。がん専門薬剤師。22年からはJ-TOP議長を務める。編著に『がん化学療法レジメン管理マニュアル 第4版』(医学書院)ほか。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook