医学界新聞

書評

2023.07.31 週刊医学界新聞(看護号):第3527号より

《評者》 慶大教授・看護医療学

 本書は安心・安全ながん化学療法をサポートすることを目的に,使用頻度の高いレジメンについて臨床上のポイントをまとめたマニュアルである。初版の刊行以来すでに10年以上の歴史を持ち,今回の第4版では111本のレジメンを取り上げている。

 本書の構成はとてもよく練られている。各レジメンの冒頭には,当該レジメンを適用する上で重要な「Point」が掲載され,限られた時間で読むにはとても親切な分量である。次の「抗がん薬の処方監査」の項には禁忌事項や投与量の制限など監査すべきことが解説され,ここに本書のオリジナリティーがよく出ている。支持療法を含む投与スケジュールと副作用対策や発現時期が1つの表にまとめられているので,看護師を含む多職種は自らが行うべきことを一目瞭然に理解できる。特に看護師や薬剤師には,患者に情報を説明・指導する際にこの表を活用することをぜひお勧めしたい。

 「抗がん薬の投与」の項では,投与基準と減量や中止基準,有害事象といった重要な情報とそれらの「副作用マネジメント」の情報も丁寧でわかりやすい。各章の最後には「薬学的ケア」として,薬学的な実践により副作用を予防・改善できた症例,もしくは治療が完遂できた症例が解説され,ケアすべきポイントが明解である。

 本書の監修,編集そして執筆者リストには,がん化学療法をエキスパートとする薬剤師の名前が連なっている。しかしだからといって,本書を薬剤師限定のマニュアルと思い込んで,看護師が手に取らないのはもったいない。本書には,がん化学療法にかかわる看護師を含む多職種が留意すべきこと,副作用や合併症の予防や対策の重要な要素が根拠に基づいて解説されている。一読すれば,本書ががん患者の日常診療やケアに役立つことを実感するだろう。

 この10年でがん化学療法とそれを取り巻く医療・社会環境は大きく変化し,発展した。がん患者や家族による多様で複雑なニーズに個別的に対応するには,多職種による最善の治療やケアが不可欠である。本書はこれらの変化を先駆的に柔軟に取り入れているので,今まさに必要な内容が凝縮されている。「安心,安全で効果的な治療をサポートする心強い相棒!」として本書をがん化学療法にかかわる全ての医療者にお薦めしたい。

  • ベイツ診察法ポケットガイド 第4版

    ベイツ診察法ポケットガイド 第4版

    • 有岡 宏子,井部 俊子,山内 豊明 日本語版監修
    • B6変型・頁640
      定価:4,950円(本体4,500円+税10%) MEDSi
      https://www.medsi.co.jp

《評者》 川西市立総合医療センター診療看護師

 2017年より私は診療看護師(NP)として総合診療科を中心に活動をしていますが,その中でもHi-Phy-Vi(ハイ・ファイ・バイ):病歴聴取(history),身体診察(physical),バイタルサイン(vital signs)の重要性と奥深さを実感してきました。

 私たち看護師は,患者と多くの時間を共にします。検温をしているときだけでなく,さまざまなケア介入をする中で観察(見る・聞く・触れる)をします。患者のバイタルサイン(Vi)を測る際,血圧計やSpO2モニターを用い数値化することで,誰でも把握することが可能です。そこに数値で現れないHi-Phyを加えることで患者さんのとらえ方が大きく変わります。

 誤嚥性肺炎を例に説明すると,「SpO2:95%」と「誤嚥をきっかけに一昨日から微熱と咳嗽を伴うSpO2:95%」とではとらえ方は大きく変わり...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook