医学界新聞

書評

2023.07.03 週刊医学界新聞(通常号):第3524号より

《評者》 宮崎大病院教授・薬剤部長

 2040年の医療提供体制への展望の中でわが国は,「より質が高く安全で効率的な医療を,国民がどこに住んでいても最適な形で享受できる社会を構築する」ことを掲げた。そのビジョンを実現するため,医師・医療従事者のタスク・シフティング(シェアリング)などの働き方改革や医療DXを活用するとともに,患者参加型のチーム医療や地域医療連携を推進する潮流は一層大きなものになっている。

 2023(令和5)年3月28日には,がん対策推進基本計画(第4期)が閣議決定され,「誰一人取り残さないがん対策を推進し,全ての国民とがんの克服を目指す」ことが,わが国の目標となった。患者への適切な医療提供体制を拡充し,「がん生存率の向上」「がん死亡率の減少」「全てのがん患者及びその家族等の療養生活の質の向上」をめざすことが示されたのである。その際,がん治療(手術療法・放射線療法・化学療法)の柱の一つであるがん化学療法に精通した人材の育成が重要なことは論をまたない。また,薬剤師に引き付けて言えば,多様化・複雑化するがん治療において,薬剤師の責務は治療中のレジメンや患者の副作用を適切にマネジメントすることで,有効で安全な薬物療法を実践していくことである。

 本書『がん化学療法レジメン管理マニュアル』は2012年の初版刊行以降,多くの読者の支持を得て改訂を重ねてきた書籍である。2023年刊行の第4版では,これまでの代表的なレジメンに加え,免疫チェックポイント阻害薬と低分子化合物やがん分子標的薬の併用レジメンも拡充した。章立ては,乳がん,肺がん,大腸がん,胃がん,肝胆膵がん,婦人科がん,泌尿器がん,頭頸部がん,造血器腫瘍,その他のがんで,刊行時点の最新のエビデンスや診療ガイドラインに基づいて,臨床で必要な111種のレジメンを解説している。

 各レジメンの見出しは,レジメンと副作用対策,抗がん薬の処方監査,抗がん薬の調剤,抗がん薬の投与,副作用マネジメント,薬学的ケアから構成されており,いずれも丁寧な解説がうれしい。特に「副作用マネジメント」の項目では,エビデンスとともに,評価と観察のポイント,副作用対策のポイントが具体的に記載されており,これを実践すればがん患者への早期対応,QOL向上や治療の有効性・安全性の確保に寄与できるであろう。また「薬学的ケア」の項目では,症例提示とその解説が充実している。これは臨床能力を高めたい薬剤師には貴重な情報源となり,読者の知識がさらに深まることは間違いない。がん薬物療法の専門や認定資格の取得をめざす若手薬剤師のみならず,彼らを指導する立場で知識をアップデートしておきたい中堅以上の薬剤師にもお薦めの一冊である。


  • 即戦力が身につく肝胆膵の画像診断

    即戦力が身につく肝胆膵の画像診断

    • 吉満 研吾,石神 康生 編
    • B5・頁556 
      定価:8,580円(本体7,800円+税10%) MEDSi
      https://www.medsi.co.jp

《評者》 筑波大名誉教授・放射線医学

 本書はMEDSi社が企画してきた「即戦力が身につく画像診断」シリーズの第3弾として出版された。先行の「脳(青本)」「頭頸部(紫本)」同様,症例の簡単な病歴に続き,CT・MR画像を中心に時に超音波・ERCP画像が1ページに収められ,その後その画像所見,診断が述べられている。さらにその疾患の理解を深めるための問題(専門医試験に出そうな素晴らしい問題が多い)が提示され,画像診断のポイント,その疾患の解説・類似疾患との鑑別点,問題の解答,その疾患に関する重要な文献が示されているが,全症例でその形式がほぼ完全に踏襲され,統一感をもたらしている。編集には本邦の肝胆膵画像診断を牽引している福岡大の吉満研吾教授と九州大の石神康生教授が当たられ,本邦の腹部画像診断を支える放射線科医が多数執筆に加わっており内容に信頼は置けるが,その最終校正はさぞ大変であったろうことが容易に推察できる。

 本書(赤本)では計139症例(一部の疾患では複数症例が提示され所見の多様性が学習できる)が3段階の難易度順で掲載されているが,各段階での症例の並びはランダムで,疲れることなく読み進められる。入門編(52症例)には,優秀な医学生・初期研修医から肝胆膵領域を含む専門医試験前の受験生に適切なレベルの問題が並んでいる。放射線科専門医試験前の専攻医にとって必ずマスターすべき症例と考える(と言いながらも私も2症例で間違い)。実力編(55症例)ではやや診断困難な症例が含まれるが,数症例,入門編と交換したほうがよいと思われる症例や(特に外傷関連),逆に挑戦編の症例ともいえる珍しい症例も含まれる(しっかり間違ってしまいました:正解率76%)が,その辺は個人の主観にもよるだろう。放射線診断専門医試験の受験生だけでなく,肝胆膵領域の専門医にも非常に有用な記載が多い。挑戦編(32症例)は正直,かなり難しい症例が多く,私自身の正解率も56%と恥ずかしい限りである。肝胆膵画像診断では,限られた枚数の画像では一つの診断になかなか絞りがたい場合も多いが,どの画像を採択するかでおそらく著者・編者や出版社も大変悩まれたと思われる。

 掲載画像はいずれも鮮明で,適切なトリミングや矢印表示などが行われている。圧巻は所々にちりばめられたNOTEで,最新の知見やガイドラインの内容が要約されており,入門編の疾患においてもそれらが非常に有用である。従来の症例中心の書籍に比べ,本書は最終診断に至るまでの過程が丁寧に突き詰められており,その解説を読むだけでも勉強になると同時に,自身の不学を恥じることとなる。総論的・記述的な本を読むのが少々辛いと感じる読者にとっても,本書で症例を積み重ねることで読後には自然と実力(即戦力)がついていること請け合いである。ぜひ本書で自分を鍛え直し,習得した読影力・知識を明日からの診療に生かしていただければと考え,強く推薦する次第である。


《評者》 弘前大病院長
弘前大大学院教授・消化器外科学・小児外科学

 北川雄光先生監修,宮澤光男先生,竹内裕也先生編集による本書は,わが国を代表するハイボリュームセンターにおける消化器外科内視鏡手術の実際を,数多くの手術動画とわかりやすい解説で学ぶことのできるぜいたくな手術書である。ほぼ全ての消化器領域の手術を網羅し,エキスパートチームで培われたノウハウが惜しげもなく記載されており,どの世代の外科医にとっても,日頃の疑問に答え,より良い手術に導いてくれる,真にバイブルと呼ぶにふさわしい待望の一冊である。

 ページを開いてまず驚かされるのは,動画の多さである。手術操作ごとに細かく区分され,簡潔明瞭な解説文と連動して配置されている。さすがハイボリュームセンターで練られた動画だけあって,映像の精緻さ,撮像の角度,カメラワーク,尺の長さ,いずれも申し分ない。動画を見るだけで,手術手技のコツと技術習熟の到達点をイメージすることができる。また,動画視聴だけではわからないポート配置などはイラストで具体的に表現されているため,型通りの冗長な解説が不要となり,内容の濃さとは裏腹に紙面構成がすっきりしている。質の高い動画とイラストが簡潔な解説文とリンクして配置され,記載分量や紙面構成が統一されているため,とても見やすく,読みやすい。おそらくは,左手で本を開き,右手でスマホを操作して動画視聴しながら利用することを想定されているのであろう。読者の目線や利用法への編者の配慮が強く感じられる。

 もちろん,手術手技の細かい部分や使用する機器は施設により異なる。本書では,施設別,術式別に術者,助手,機器の配置とポート配置,準備する器具などの詳細が記載されている。ロボット手術についても,ポート配置や使用する鉗子がここまで詳細に書かれている教科書はこれまでにない。読者は,いながらにして全国のハイボリューム施設の手術を見学し,手術手技,手術室の人と機器の配置,さらにはチームプレーの実際を学ぶのと同様の経験を積むことができる。このことは,まさに監修者,編集者の意図するところである。

 コロナ禍にあって,技能向上をめざす多くの外科医はハイボリュームセンターでの手術見学の機会を希望しながらも,困難な状況が続いた。本書は,そのような外科医の渇望に呼応して,手術見学で得られる以上の解説や動画を付加した手術書を提供することで,新たなスタイルの手術研鑽法を提案したと言っても過言ではない。コロナが明けて自由な交流が実現した暁であっても,むしろ本書の手術解説書としての意義は大きくなるものと期待される。多様な利用者層に対して,多様な環境で変わらず真価を発揮できる点においても,真のバイブルである。


《評者》 一般社団法人日本作業療法士協会会長
山梨リハビリテーション病院リハビリテーション部副部長

 手元に『PT・OT・STポケットマニュアル』が届いた。本書は,リハビリテーションの3職種が共通して使える内容をベースとしており,常識や基礎知識はもとより,患者対応や疾患ごとの評価・治療・介入のコツまでもが容易に調べることができる内容となっている。しかも白衣などのポケットに入るサイズであり,困ったときにいつでも活用できるという特徴がある。私が作業療法士として就職したころは,そのような類の本は存在しなかったので,勤務先の図書室に走っては数少ないジャーナルなどを読みあさったり,はたまた先輩療法士に聞きに行ったりと,四苦八苦していたこともあり,そんな夢のような書籍があるのかと期待大でページをめくった。

 目次構成は,Ⅰ リハビリテーション・プロフェッショナルとしての常識,Ⅱ リハビリテーション医療の基礎知識,Ⅲ リハビリテーション評価の基本,Ⅳ リハビリテーション治療の基本,Ⅴ 疾患ごとのリハビリテーション診療,Ⅵ 重要評価スケール,となっている。非常に読みやすい展開だ。Ⅰ章では,リハビリテーション医療の考え方から療法士に求められるもの,チームの重要性,接遇や記録などの作成ポイントまでまとめられている。療法士として,そして医療人,さらには社会人としての「知っておくべきこと,その心構え」など,職員教育には欠かせない内容である。Ⅱ章は,ICF,急性期・回復期・生活期のリハビリテーション,各種制度など,患者の診療にかかわる前に知っておくべきことが網羅されている。Ⅲ章は,評価全般について。関節可動域,筋力・麻痺・筋緊張・協調運動・反射,上肢機能や感覚など,各種の基本的な評価のあり方が解説されている。それを理解したところで,Ⅳ章の治療というつながりとなっている。関節可動域訓練,筋力増強訓練,促通手技,基本動作訓練,移乗訓練,立位バランス訓練などなど。基本からポイント,実際場面に至るまで述べられており非常にわかりやすい。頭の中に整理されて入ってくる印象だ。そしてⅤ章は疾患ごとの解説となっている。脳卒中,パーキンソン病,認知症,脊髄損傷,骨折などの整形疾患,内部障害や難病,小児疾患まで網羅されている。疾患ごとの解説は,きっと読者の実臨床に生かされることと思う。さらに最後のⅥ章では,重要な評価スケールが26種類掲載されている。これらを知っておけば,おおよその疾患の評価が可能である。知っておくべき評価ツールを一覧でき,「あの評価は,どんな内容だっけ?」「どのように評価するの?」と思ったときに,さっと見ることができる優れものといえる。また,本書の全ての項目の冒頭には「Focus Point」が提示されてあり,目標として何を理解するのか,何を学ぶのかが明確に示されている。本当にありがたい。

 私は臨床経験が37年。この短くも長い期間,多くの療法士が臨床を積み重ねてきたことでできあがった本だと思う。若い療法士の方々に必須のポケットマニュアル。心から薦めたい。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook