医学界新聞


すべての出会いが未来への財産

寄稿 保田江美,藤田愛,中村創,西村礼子,大橋奈美

2023.06.26 週刊医学界新聞(看護号):第3523号より

3523_0101.png

 新しい環境に慣れず,不安と緊張を感じながら日々を過ごす新人ナースの方は少なくないと思います。中には知識不足や手技の未熟さを自覚して「逃げ出したい!」と思った方もいるかもしれません。でも,それは先輩ナースの新人時代も同じ。本特集では,第一線で活躍している先輩方から,今だから話せる「新人時代の失敗談」を紹介していただきました。

 不安や緊張でいっぱいの日々も,いつかは思い出に変わるはず。先輩ナースから新人ナースへのエールをぜひ受け取ってください。

こんなことを聞いてみました

①新人ナース時代の「今だから笑って話せるトホホ体験・失敗談」
②忘れ得ぬ出会い
③あの頃にタイムスリップ!思い出の曲とその理由
④新人ナースへのメッセージ

3523_0102.jpg

国立保健医療科学院 医療・福祉サービス研究部 主任研究官

トイレで泣いていた私を優しく包んでくれた先輩たち

①「泣いてるんでしょ,早く出てきて!」とトイレのドアをたたく音。病棟に配属された週の金曜日の出来事です。もちろん,トイレに籠城して泣いているのは私です(笑)。その日はプリセプターが不在で,他の先輩看護師について仕事をしていました。1日の振り返りをしていた際,全く覚えていないくらい些細なことを怖い言い方でもなく指導してくださっていたにもかかわらず,1週間の緊張の糸が(音が聞こえるくらい)プチっと切れ,涙目に……。その場はやり過ごしてトイレに駆け込んだ私。自分でも泣いている理由がわかりません。でも,涙が止まりませんでした。

 隠していたつもりでしたが,さすがは先輩たち! 私の様子にすぐに気づいたようで,同期を担当していたプリセプターが冒頭のようにトイレの前まで声をかけに来てくださいました。涙は止まらないけれど,恥ずかしさでいっぱいの私は「大丈夫です。泣いていません」と言い張り続け籠城状態です。あきれた師長さんがティッシュと個室のカギを持って,「お部屋を1つ開けてあげるから,出てきてそこで思いっきり泣きなさい」と言ってくださり,その優しさに完敗です。お言葉に甘えて個室で30分ほど思いっきり泣き,すっきり。ティッシュは1箱なくなりました。しかし,なかなか出ていくタイミングがつかめずにいると,先輩看護師が迎えに来てくれ,話を聞きながら更衣室まで送ってくれたことを覚えています。

 これにとどまらず,本当に今だから笑って話せるトホホばかりで,最初から先輩の手を焼かせてばかりの新人看護師でした。このようなトホホエピソードでその後数年にわたり先輩方からいじられ続けたのは言うまでもありません(笑)。

②3年ほど入退院を繰り返し,最後は亡くなった前立腺がんの受け持ち患者さんとの出会いが忘れられません。新人看護師が患者を受け持ち始めた1年目の夏頃にその患者さんに出会いました。入院前の情報では数日で退院するような病状で,新人看護師でも受け持てるだろうということで担当になりました。

 しかし,実際はがんの遠隔転移もある病状で,骨転移による疼痛が強く,疼痛コントロールが必要な状態でした。患者さんは痛みで歩行もできない,夜も眠れないような状況で,どう看護したらよいか悩む日々でした。未熟だからこそ,お話だけは時間をとって聞くようにしようと思っても,その方は無口で,痛みが強くても「つらい」ということさえ口にしません。問いかけても「……」。できるだけ時間を作って病室に通っていましたが,退院までうまくコミュニケーションがとれず,正直なところ何を考えているのかもわかりませんでした。その後も入退院を繰り返しましたが,無口は変わらずうまく関係が築けているのだろうかと不安に思っていたときでした。その患者さんの奥さまが,「夫は退院すると家で『保田さんは元気かな』といつも言ってるのよ」と教えてくださいました。その話を横で聞いていた患者さんがはにかんでいる姿が今でも思い出されます。かかわりは間違っていなかったのだと本当にうれしくなりました。私も少しは成長できているのかなと感じられた瞬間です。この患者さんとの出会いが,間違いなく私に看護の面白さ,深さを教えてくれました。

③松浦亜弥の『Yeah! めっちゃホリディ』。看護師時代はカラオケ全盛期! 医師,看護師仲間とダンスを完コピして歌いまくりました。

④できないことばかりに気を取られがちですが,「1日最低ひとつ!」できたことを見つけて自分を思い切りほめてください。自分をほめるのはタダです。そして,つらいことも笑い飛ばせる仲間を作ってください。意外とできること,笑えることはたくさんあります!

3523_0103.jpg

北須磨訪問看護・リハビリセンター 所長

「患者のため」の看護という思い込みと患者の怒り

①②訪問看護の新人を卒業し,やっとそれなりに看護がわかってきて自信が持てるようになったころ,患者とその家族に猛烈に叱られたエピソードです。

 患者は90歳代男性,肺がんで骨や全身に多発転移をしていた。妻との二人暮らし。退院後も継続看護が必要と判断した病院からの依頼があり,自宅を訪問して初めてお会いした。男性と妻は並んでベッドに腰かけ,私たちを迎えた。自己紹介を終えた時,突然,思いがけない言葉が向けられた。

 「あんたら何しに来たんや。病院の看護師からどんな引継ぎがあったかわかる。末期がんのターミナルケアとか,そんなんやろ。あんたらの顔を見たらわかるわ。90歳やからって,もう終わりみたいに考えてるんやろ。それが患者を不安にさせるんや,帰ってくれ!」

 「入院中はそんな看護師にずっと我慢して合わせてきたんや」と形相を変え,ご夫婦の怒りの訴えは一時間に及んだ。確かに病棟看護師から引き継がれた,余命いくばくもない男性とその家族への看護の内容について疑いもせず,終末期の看護という認識をしていた。引き継がれた男性や妻の意向,看護の内容は全く違うものであった。男性と妻は入院中に溜めに溜めてきた,言いたかった,わかってほしかったことを一気に話した。「看護師が回ってくると,『痛くないですか。痛みは十段階のうちどれくらいですか』。毎回,そればかり聞かれる。正直に痛みを言うと,痛み止めが増える。ついには麻薬の貼り薬を貼ることになった。私はそうしてほしいと頼んでもいないのに。でも,もう伝えることもわかってもらうこともあきらめて,抵抗せずに貼ることにした。看護師が離れた後,シールが肌に触れないように自分で貼り直し,看護師には痛みはなくなりましたと返事さえすれば,看護師は痛みが取れたと判断して満足するんです」。男性と妻は,怒りよりも先に悲しみが積み重なり,傷ついていた。

 男性や妻から話を聞くまでは,緩和ケアの看護をイメージして,私も今日ここに来たこと,同じ看護師が傷つけてしまったことを謝罪した。続けて,「もしよろしければ,一からやり直しをさせていただきたいです。今,ご病気をどのように考え,どうしたいと思っているか。在宅の医師や看護師にどんなことをしてほしいと思っているか教えていただけますか。そしてこれからを一緒に決めてゆきたいと思います」と伝えた。

 男性と妻は,「ああ,ありがとう。安心しました」と微笑んで話し始めた。私は二人がどうしてほしい,どうありたいかを聞き,それを必死に行うことにした。

 一か月がたった。玄関を入った時に,いつもの空気との違いを感じた。部屋に入ると,夫婦は体を寄せ合ってベッドに腰かけて,私を待っていた。そして,「藤田さん,この一か月本当にあり

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook