医学界新聞

取材記事

2023.05.22 週刊医学界新聞(通常号):第3518号より

3518_0301.JPG
写真 清水俊明氏

 第126回日本小児科学会学術集会(4月14~16日,東京都港区)が清水俊明会頭(順大大学院:右写真)のもと,「Globalな視点で子どもたちの未来を考える」をテーマに開催された。本紙では,国立成育医療研究センターで理事長を務める五十嵐隆氏による基調講演の模様を報告する。

 講演テーマである「わが国の小児保健・医療の課題」を発表するに当たり,五十嵐氏が会場と共有すべき前提として取り上げたのは少子化の問題だ。厚労省より発表された2022年の出生数(速報値)が80万人を割った話題に触れ,15歳未満の子どもが全国民に占める割合が12%(2020年現在)から2050年前後には9%まで下がる見込みであると言及。「少子化問題の重大さに気付いているにもかかわらず,あえて目を背けてきたのではないか」と氏は指摘し,長年にわたり検討・実施されてきた少子化対策に結果が伴わない現状に疑問を呈した。

◆子どもが置かれている現状を把握し,多面的な支援の実現を

 こうした情報を会場に共有した上で五十嵐氏は,現状を分析しながら今後の日本の小児医療が対策を講じなければならない課題を列挙した。

平均出生時体重の低下

 日本における2500g未満の低出生体重児の割合は9.2%(2020年)であり,国際的に見てもその割合の高さが目立っている。また,男女合わせた平均出生時体重は3010g(2020年)と,1975年の3200gと比較すると大幅に低下。問題の背景には日本人女性のやせ志向(Sci Rep. 2017[PMID:28429791])と出産年齢の高齢化などが指摘されている。胎児期や生後早期の発育不良は生活習慣病や中枢神経疾患等の発症のしやすさに関連する(Aust N Z J Obstet Gynaecol. 2006[PMID:16441686])との研究結果もあることから,一般市民への啓発を含めた情報周知の徹底を氏は呼び掛けた。

貧困が小児に及ぼす影響

 17歳以下の子どもの相対的貧困率は13.5%と,世界平均の13.2%よりも高い。「貧困状態の子どもは社会的に排除(social exclusion)されやすく,虐待の一因ともなる。また,自己負担のある任意のワクチン接種や,適切な時期での受診が困難なこともある」として,子どもを取り巻く家庭環境についても診療の際に考慮に入れ,とりわけ貧困率の高いひとり親世帯に対して小児科医が積極的にかかわる意義を述べた。

増加するCYSHCNと医療的ケア児

 先進諸国で増加傾向にある,慢性的に身体・発達・行動・精神状態に障害を持ち,何らかの医療や支援が必要な子ども(Children and Youth with Special Health Care Needs:CYSHCN)が,日本でも増加している(Psychiatry Clin Neurosci. 2021[PMID:34549856])。他方,20歳未満の医療的ケア児は2万人を超え,人工呼吸器管理の必要な子どもが約5000人に達した実情がある。これらに対応するには,より多くの小児科医が在宅医療へ参入していくことが求められるとした。

小児医学研究のさらなる推進

 「優れた医療は優れた研究によって裏打ちされる」。こう強調した氏は,成育コホートスタディで得られた乳児湿疹と食物アレルギーの関連性を示した研究成果(J Dermatol Sci. 2016[PMID:27523805],J Allergy Clin Immunol Pract. 2020[PMID:31821918])や,近年急速な発展を見せる再生医療や遺伝子治療の現状を紹介。「基礎研究と臨床研究だけではなく,エビデンスに基づいた医療をいかに社会へ普及させていくかが大切」と訴え,実装研究を推進する必要性を説いた。

身体・心理・社会的な健康を評価し,支援する仕組みの確立

 2020年にUNICEFから発表された報告書によれば,身体的,心理的,社会的な側面から総合的に評価した日本の子どもの健康状態は,OECD38か国中20位とされている。一方で各項目のランキングに目を通すと,身体的健康は1位,心理的健康は37位,社会的健康は27位である。この結果に対し氏は,乳幼児健診や学校健診では身体面での発達評価や病気の発見に主眼が置かれ,心理的,社会的な観点に立脚していない点を問題視した。加えてコロナ禍が子どもを取り巻く環境を一層悪化させている可能性に言及し,学齢期の子どもを心理・社会的側面からも評価・支援する体制の構築が必要との見解を示した。

 上記で触れた課題に対しては,「2019年に施行された成育基本法,また今年4月に発足した『こども家庭庁』が機能することが重要だ」と述べ,今後の日本の小児保健・成育医療の発展を願い,発表を締めくくった。

3518_0302.JPG
写真 基調講演を行う五十嵐隆氏

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook