The Grasping Hand
解剖写真で手の機能と構造を理解する
インタビュー 玉井誠,村田景一
2023.04.17 週刊医学界新聞(通常号):第3514号より

翻訳書『The Grasping Hand 日本語版――手・上肢の構造と機能』(医学書院)が上梓された。本書の特徴は,原書『The Grasping Hand――Structural and Functional Anatomy of the Hand and Upper Extremity』(Thieme Medical Pub)の編者であり日本語版の監訳者でもある玉井氏が撮影した,手・上肢の解剖写真が多数掲載されている点。そして手・上肢の解剖が,構造と機能の双方の側面から詳細に解説されている点にある。玉井氏と,原書の分担執筆者かつ本書の監訳者である村田氏に,執筆の経緯や本書に込めた思いを聞いた。
――玉井先生はこのたび監訳された『The Grasping Hand 日本語版――手・上肢の構造と機能』の原書の編者でもあります。どのような経緯で原書は刊行されたのですか。
玉井 留学先のスタッフの一人であり,原書の筆頭著者となるDr. Guptaに制作を持ちかけられたことがきっかけです。私は手の外科の研修をするため1999年に米Indiana Hand Centerへ留学し,続けて手の外科のメッカである米Christine M. Kleinert Instituteのハンド・フェローシッププログラムを受講,2001年4月から臨床研修を始めました。研修の合間を縫って隣接する米Louisville大学の解剖学研究室で解剖を行いながら写真を撮影していたところ,Dr. Guptaから「留学を1年延長して,写真を数多く掲載した解剖書を作らないか?」との打診があったのです。
――本の制作のために留学を延長されたとは驚きました。原書から分担執筆を担当し,日本語版の監訳にも携わった村田先生も玉井先生と同じ医局に所属し,同時期にChristine M. Kleinert Instituteに留学されていたのですよね。
村田 はい。本来は玉井先生と入れ替わりの予定でしたが,玉井先生が留学を延長されたため,共に解剖をしたり,研修を受けたりする機会を得ました。ですから,Dr. Guptaが玉井先生に書籍の共同編集を持ちかけた理由もわかります。先生の撮る解剖写真は,構造が鮮明にわかるように緻密な解剖がされた上,撮り方の工夫も多々ありました。ここまでのものは他の解剖書では見られません(写真)。

軽い防腐処理にとどめているため変色・変性しておらず,健常な組織の特性を残している。
――玉井先生の写真ありきでできた本なのですね。
村田 そう思っています。私が分担執筆を依頼されたのは,Dr. Guptaに師事していた際に書いた数編の論文が米国のジャーナルに掲載されたためでしょう。そして今回翻訳のお誘いを玉井先生からいただいたのも,原書の執筆に携わっていたことに加え,実際に解剖や写真撮影をされる玉井先生の姿を近くで見ていたからだと考えています。
機能と構造を結びつける
――本書の特徴を教えてください。
玉井 「手」の「機能」と「構造」を絡めて解説した解剖書である点です。タイトルの「Grasping(握る,把持する)」は,人間の手を特徴づける象徴的な機能です。握ったり,動かしたりする「手」の「機能」には上肢全体が関与するため,本書は手のみでなく上肢全体を対象としています。
――機能と構造を絡めて学ぶ必要があるのはなぜでしょう。
玉井 生体の構造は,その構造が発揮する機能と直接的には結びついていないからです。存在しているにもかかわらず使われていない筋肉を見ると,双方が必ずしもかみ合っていないことがわかるでしょう。生体の構造は,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
玉井 誠(たまい・まこと)氏 医療法人 手のクリニック 理事長
1991年久留米大医学部卒。96年同大医学部博士課程修了。99年米Indiana Hand Centerへ留学。2001年よりChristine M. Kleinert Institute Hand Fellow。帰国後,11年札幌第一病院整形外科医長などを経て,12年に札幌にて西18丁目・手のクリニックを開業。15年より現職。
村田 景一(むらた・けいいち)氏 市立奈良病院 副院長/四肢外傷センター長
1991年奈良医大卒。99年同大医学部博士課程修了。2002年Christine M. Kleinert Instituteへ留学しClinical Fellowship取得。奈良医大整形外科学講師などを経て,13年より市立奈良病院。22年より現職。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。