日本における舌下免疫療法の現状
寄稿 佐藤輝幸,太田伸男
2023.04.17 週刊医学界新聞(通常号):第3514号より
アレルゲン免疫療法は,Ⅰ型アレルギー疾患に対する免疫システムを利用した根治療法で,数年間治療すると治療終了後も長期間効果が持続し,薬剤使用量を減少させることが期待される1)。アレルゲン免疫療法は皮下免疫療法(SCIT)と舌下免疫療法(SLIT)のどちらかで行われている。今年はSLITが小児へ適応拡大して5年と節目の年と言える。本稿ではSLITの現状を整理し,今後の展望について考える。
日本でのSLIT保険適用の歴史
日本では,12歳以上65歳未満に限りスギ花粉症に対するSLITの液剤(シダトレン®)が2014年より保険適用になり,続いて2015年にダニに対するSLITの錠剤(ミティキュア®,アシテア®)も保険適用になった。また,2018年にはスギ抗原量を増量したスギSLITの錠剤(シダキュア®)が発売になり,適応が5歳以上65歳未満に拡大された。シダトレン®は2021年3月で販売中止となり,シダキュア®に置き換わっているため,現在はスギSLITもダニSLITも錠剤で施行される。
海外では,イネ科アレルギーに対応した錠剤も販売されている。また,適応年齢は欧州では12歳から,全米では18歳からであり2),12歳未満の小児に適応があるのは世界中で日本だけである。
SLITの機序
2009年に世界アレルギー機構のposition paperにおいてSLITの効果発現は口腔粘膜免疫系の機序に起因することが示唆された3)。口腔粘膜にはマスト細胞,好酸球,好塩基球などの炎症性細胞が少なく全身性反応が起こりにくいため,抗原の大量投与が可能であり,舌下投与は安全かつ有効性を持つアレルゲン免疫療法のルートとして選択された4)。
SLITの機序は十分に解明されたとは言えないが,SLITの実施によって多くのアレルゲンが体内に入ると,アレルゲン特異的Th2型免疫応答の緩和,Th1型免疫応答への誘導,制御性T細胞の誘導,IL-10を産生する制御性B細胞の誘導,IgE抗体の遮断抗体であるアレルゲン特異的IgG4抗体の産生などの反応が起こると考えられている5)。
SLITの適応と禁忌
SLITによる治療対象は,特異的IgE抗体が病態に関与する,軽症から最重症までのダニによるアレルギー性鼻炎あるいはスギ花粉症患者である。喘息管理についての国際文書であるGlobal Initiative for Asthmaにおいては,ダニに感作された鼻炎合併喘息で,1秒率(FEV1%)が70%以上の症例ではダニSLITを考慮することとされるが,日本では喘息単独の保険適用は現段階ではない1)。
禁忌としては,当該アレルゲンSLIT製剤の投与によりショックを起こしたことのある患者と,重症の気管支喘息患者〔SLIT製剤投与により喘息増悪(発作)を誘発する恐れがある〕とされる。慎重投与としては,当該アレルゲンのSLIT製剤またはアレルゲン診断・治療によりアレルギー症状を発現した患者,全身性アレルギー反応が生じた場合に重症化する恐れがある気管支喘息患者,悪性腫瘍または免疫系に影響を及ぼす全身性疾患を伴う患者(自己免疫疾患,免疫複合体疾患,免疫不全症など)とされる。
小児に対するSLITの基本的注意の要点は,適切に舌下投与ができる場合にのみ処方すること。5歳未満の幼児に対する安全性は確立されていないため小児のアナフィラキシーやショック治療に精通した医師によって行われるべきであることだ。
妊娠中の安全性は確立されておらず,アレルギー反応に伴って遊離されるヒスタミンは子宮筋収縮作用を有することが知られているため,治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する。授乳中の投与に関する安全性は確立されていないため,やむを得ず投与する場合は授乳の中止を検討する必要がある。
SLITの有効性と安全性の検証
われわれは,2014~18年にシダトレン®によるスギSLIT治療を開始し,治療を継続中のスギ花粉患者延べ1017例に花粉飛散シーズン終了後にアンケートを実施。小児と成人におけるシダトレン®の有効性について比較検討した6)。その結果,「とても効いた」「効いた」「やや効いた」の3つを合わせると1シーズ......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
佐藤 輝幸(さとう・てるゆき)氏 東北医科薬科大学医学部耳鼻咽喉科学 病院准教授
2000年秋田大医学部卒。博士(医学)。08年米ミネソタ大,米カルフォルニア大サンディエゴ校留学。17年秋田大学耳鼻咽喉科講師。22年より現職。同年日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会総会・学術講演会優秀賞受賞。
太田 伸男(おおた・のぶお)氏 東北医科薬科大学医学部耳鼻咽喉科学 教授
1988年山形大医学部卒。96年米国立衛生研究所へ留学。山形大医学部講師,同大准教授を経て,2015年山形市立病院済生館耳鼻咽喉科科長。16年より現職。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。