• HOME
  • 医学界新聞
  • 記事一覧
  • 2023年
  • 医学生・研修医のための医学書選びのマイルール(佐藤健太,坂本壮,小島伊織,中山祐次郎,國松淳和,書店イン)

医学界新聞

寄稿 佐藤健太,坂本壮,小島伊織,中山祐次郎,國松淳和,書店イン

2023.04.10 週刊医学界新聞(レジデント号):第3513号より

3513_0101.jpg

 新しいことを学びたい。苦手分野を克服したい。医学生・研修医の皆さんはさまざまな思いで医学書を選んでいることでしょう。では,その本はどのような基準で選んでいますか。先輩や同僚の薦める本を買ってみたり,インターネットで見てピンときた本を衝動買いしてみたりと試行錯誤をし,時には「思っていた内容と違った」と後悔したこともあるのではないでしょうか。あまたの医学書の中から自分にぴったりの本を探すのは簡単なことではないのです。

 そこで,医師としてはもちろん,読書家としても著名な先生方に「医学書選びのマイルール」を披露していただきました。先輩方を参考にして“自分にとっての良書”に出合ってください!

こんなことを聞いてみました
①医学書の選び方
②医学生・研修医へのひと言メッセージ

3513_0102.jpg

札幌医科大学総合診療 医学講座・南檜山地域 医療教育学講座 特任助教

①原著論文を調べる目的はForeground question(症例ベースで具体的な疑問)を解決することなので,正確さや効率が重要です。一方で,医学書を読む目的はbackground question(一般論としての基礎的な知識)の穴埋めだと考えています。そのため私は,科学的根拠に基づいた客観的で冷静な記述より,臨床医個人の生々しい経験と知恵に基づく暑苦しい主張がにじむ本を好んで選んでいます。

◆本との出合いのきっかけ

 自分にとって既知のキーワードを入力するWeb書店検索では,未知のテーマや切り口に出合える確率は低いと感じています。自分と重なる部分もあるが異なるキャリア・立ち位置の知人が,SNSなどでお薦めしている本を素直に買うか,リアル書店でピンときた本をジャケ買いしてしまうほうが結果として良い本に巡り合えると思います。私が本を選ぶ際は,それまで関心を持てなかったジャンルの本もあえて手に取ることにしています。そうして出合った本が,総合診療医としての診療能力の拡張や弱点領域の穴埋めに役立つことも多いと感じます。

◆書籍選びは著者との相性を見る

 私の場合は「医学書選び」というよりは「著者との出会い」といったほうが,ニュアンスが近いかもしれません。

 本を手に取ったら,まずは「まえがき」や「あとがき」「著者略歴」などをじっくり読みます。著者の経歴に基づく思想・立ち位置,そこから溢れ出た主張や考えを読み取ることができ,そこに共感なり違和感なり衝撃なりを感じ取ることができたら,「これはアタリだ!」と判定しています。

 論理構成がある程度しっかりしていないと,読み終えても自分の知識として身につきにくいですから,次に「目次」のチェックも重要です。書籍の全体像や主張をどういう切り口で分割し,どんな視点で見出しに名前をつけ,章ごとのつながりや統一感にどの程度配慮してその本を組み立てているのかが読み取れます。

 幸運にして自分との相性ばっちりの本を書くお気に入りの著者に巡り合えたら,他の著書やWeb活動も執拗にフォローします。そうして,著作活動全体から感じ取れるその人の考え方や在り方を吸収できれば,「読書の目的は完遂できた!」と言えるでしょう。

◆書籍から学びを得るコツ

 面倒でも,読書直後にまとめや振り返りをすることをお勧めします。長々と書こうとすると挫折するので,140字制限のあるTwitterなどは程よい長さでうってつけです。私が好きなのは,紙の本の場合は表紙裏の空きスペース。書き込むのにちょうど良い広さです。

②他人やAmazonのお薦めなど気にせず,「自分目線で面白そう」と感じた本との出合いを自由に楽しんでほしいなと思います。

 どんな本でも,自分自身の何らかの成長や変化にはつながるし,自分が成長すればきっと医療の質も底上げされるでしょう。


3513_0103.jpg

総合病院国保旭中央病院 救急救命科 医長

①②私はミュージカルが好きだ。何だいきなり,今回は医学書選びに関してだぞ,お前の趣味の話など聞きたくない,ごもっともだが少々お待ちを。ミュージカルのチケットは決して安くはない。そして最近上昇傾向にある。好きだからと何でもかんでも買っていてはいくら稼いでも足りない。ミュージカルのストーリー,出演者,楽曲,さらには開催場所や日程などを総合的に判断し,チケットを購入している。

 医学書選びも同じだ。興味のある内容だからという理由だけでなく,誰が,どのような表現で,そしていつ書いたものなのかを総合的に判断し購入している。なんだ当たり前だと思うだろうがまぁそんなもんである。最近はTwitterなどのSNSで新刊の発売を知ることも増えたが,その場でそのリンクから購入ボタンを押すことはない(というか止めた)。何となく買った本は何となく積まれ,そして何となく読まずに終わる。

 医学書を書いている先生の話を聞いたことがあれば,その話を聞いた印象のみで購入を判断することはよくある。内容が想定されることだけでなく,その書籍を読んだ際に,その先生の声で語りかけられ,内容がスーッと入ってくる印象があるからだ。これは以前に市原真先生,倉原優先生,山本健人先生と座談会をした際に話題に出て,私も激しく共感したことである。

 どこで本を買うか,本屋かネットか。どちらでも良いだろう。スマホ1つで何でもできる時代に絶対に書店に行くべきとまでは言わない。ただし,中身を確認せずに購入することは可能な限り避けている。時々本のレビューなどで,「タイトルに惹かれ購入したが思った本と違った」「こんなに薄い本だとは思わなかった」などの記載を目にする。それは購入者が悪い。見りゃわかるのだから。もちろん離島など近くに書店がなく手に取ることが困難な場合もあるだろうが,そのような方はおそらく慎重な本選びをするのでそんなレビューは記載しないだろう(たぶんね)。私は毎日のようにネットで医学書の動向を探っている(新刊を毎日探しているのではなく,自身の本の売行きをチェックをしているという何とも小さな男である)ため,最近の医学書の表紙は目に焼き付いている。それらの中から,定期的に大型の医学書店を訪れブラブラした際に,手に取り,惹かれた本を購入することが多い。

 電子版か否か,これもどちらでも良いと思っている。2020年以降,医学書における電子化もドンドン進み,正確な数値は知らないがおそらく電子版で医学書を購入する医師は増えているだろう。何といってもボタンを押したらその数分後には手元のタブレットで読めてしまうのだから。医学書を書いている立場からすると,本を本屋で購入し,家でじっくり,または病院でざっくり読みながらドンドン汚してほしいとは思っているけどね。電子版は購入しなくとも中身を立ち読みできるサイトもある。電子書籍を購入できるサイトで中身を確認し,本を購入するのも良いだろう。本→電子でなく,電子→本という選択もありありだ。

 偉そうに述べたが,私の部屋の机周囲にはたくさんの医学書が積み重なっている。なんとなく買ったわけではないはずと自分には言い聞かせてはいるが真意はいかに……。

 それにしても,ミュージカル「キング・アーサー」は素晴らしかったなぁ。


3513_0104.jpg

大同病院病理診断科 部長

①医学生・研修医の皆さんが書店で医学書と対峙するとき,何を思うでしょうか。医学部1年生のときからお気付きのことでしょう。……高い。そう,医学書は高いのです。専門的な内容が書かれ,市場も限られた業界なので仕方がありません。だからこそ,せっかく買うなら,その一冊から最大限学び尽くしたいものですね。私からは,そんなコスパ重視の医学書の選び方をお伝えしたいと思います。

◆レベルにあった本

 自分がどこまで理解していて,何を理解していないのかを認識することは本選びの第一歩です。講義や実習・研修での感触,また同級生・同期との会話の中にも,自分の立ち位置を知るきっかけがあることでしょう。難しすぎる本は読みきれず,簡単すぎる本からは得るものがありません。自分の理解から一歩先に進んだラインを扱った本を選んでいきましょう。

◆今,ちょうど興味がある分野

 「このような状況でどうしたら良いんだろう」「なぜこのような症状・検査結果が出るんだろう」など,疑問をその場で調べて解決することは重要です。しかし個別の知識をバラバラと取り入れても,記憶には残りにくいものです。周辺知識も一緒に学ぶことで知識は強固になり,応用が効きやすくなります。興味がある内容はモチベーションを持って勉強することができますし,その瞬間こそ,周辺事項もまとめて書かれた本を購入するチャンスです。

◆使途を決めて買う

 その本を読みきるつもりなのか,拾い読みでとどめるつもりなのか,あらかじめ方針を考えてから買うということです。総論的で考え方の軸となる内容を扱った本は通読向けの本で,200~300ページくらいの本であることが多いです。一方,各論的で個別の知識がたくさん盛り込まれた本は拾い読み向けです。いわゆる成書はこちらに該当します。個人的な意見として言わせていただくと,本においては,「大は小を兼ね」ません。うまく使い分けましょう。

②時には異分野の本を。最後にコスパとは真逆の話になりますが,たまには現在の専門と異なる領域の本を読むことで多様な視点,考え方が得られ刺激になります。私は病理診断という専門を持った今でも,(病理以外の)基礎医学や臨床・画像診断学の書籍を買って読むことがあります。医学生や研修医なら,例えば心理学,社会学や経済学,ビジネス,あるいは数学,物理学,プログラミングなどの本に手を出してみるのも良いでしょう。この場合,通読向けで考え方の軸を身につけられる本が良いです。こうして学んだことを,いつかどこかで自分の専門と結び付け,オリジナルな境地を切り拓くことができると医師人生をより楽しめると思います。


3513_0105.jpg

湘南医療大学臨床教授・外科

①医学書の選び方,それはたった1つしかない。

手順1 医学書を多く取り揃える地元の書店に行き,パラパラと何冊も立ち読みをする。
手順2 「面白そう」と思ったものを買う。

以上である。

 「元々知っていて買おうと決めている本」以外のネット購入(オンラインでリアルの本を買う場合も,電子書籍も含めて)は全くお勧めしない。ネットがダメな理由は,立ち読みがしづらく,本の大きさや厚さが実感しづらいから。学生時代から電子書籍に慣れている人は良さそうだが,指定のテキストを買わされる学生と違い医師が買う本にはなんの制約もない。ただ自分の自由意志で読み進めるのである。だから,自分と相性が合う本でなければならない。

 そのためには,並んだ本をざっと見て,気になるテイストの表紙の本を手に取り,パラパラとめくるという行為が欠かせないのだ。こうやって,本と自分をマッチングさせるのである。

 「面白そう」と思ったものを買うことは,できそうでできない。多くの人は「何となくみんなが買ってるから」「一番売れてるって帯に書いてあったから」という理由で本を選ぶ。私が書く本の帯にも,「シリーズ40万部突破」「ドラマ化」など,遠回しに内容の面白さを担保するような文言が並ぶ。小説や一般書ならばそれでも良い。が,医学書はとにかくあなたとの相性が大切なのだ。

 安心していい,本によって内容はたいして変わらない。輸液の本が,書籍によって教えてくれる内容が全く異なっていたら怖すぎる。外科医の視点から言えば手術書だってどれも同じだ。筆者によって新しいアプローチが生まれたり,目からうろこの超カンタンなやり方発見! なんてことは絶対にないのだ。ただ,あなたが面白そうと思った本,それが買うべき本だ。

 書き手が偉い人でなくても構わない。医学書の多くは若手向けであり,若手向けの医学については卒後10年目にもなればじゅうぶん詳しくなる。問題は,それを「どう伝えるか」である。医学部名誉教授と市立病院10年目,どちらが上手だろうか。名誉教授の味わい深い本か,「何がわからないかをまだ覚えている」10年目の本か。もちろん良しあしはある。

 これまで私は一般書を8冊,医学書を単著で1冊,共著は5,6冊出してきた。いま医学書(手術書とその関連)を2冊書いている。バカ売れしたってたいした収入にはならない。最後に一番大切なこと,それは本は借りるのではなく,買わなければダメだということを伝えておく。身銭を切って買って,寝転んで読んで,好き放題に書き込んで,やっとその本の一部はあなたの血となり肉となるのだ。書き手だから言っているのではない,あなたが1冊買ったって数十円~150円くらいしか私には入らない。効率やコスパを考えるのであればなおさら「買う」のだ。

②本屋へ行け。パラパラ読め。そしてたくさん買うのだ。卒後5年目までに私は40冊くらい買ったかなあ。


3513_0107.jpg

南多摩病院総合内科・膠原病内科部長

①②まず「標準的」な医書というコンテクストがあったとして,これは「簡単・平易」という意味ではなく,“標準”治療と同じような意味合い,つまり,おおむね多くの状況で当てはまる,あるいは多くの医師のよりどころとしていいといった意味での「標準」である。一方,個別の事例や事柄に当てはまるようなもの,あるいは,「最低限確実にこれだけは言えること」のような記述に終始するのではなく,個人の思考や理路を含めて著されたものを「個別」と呼ぶのなら,医書も「標準」と「個別」という属性に分けられる。さらには,具体的に書かれた医書と抽象的な内容の医書とに分けられるという切り方もある。ここでいう具体・抽象の定義はそこまで字義に忠実でなくても良い。

 さてそうすると,医書は次の4つに大別される。「標準的かつ具体的なもの」「標準的かつ抽象的なもの」「個別的かつ具体的なもの」「個別的かつ抽象的なもの」。

 「標準的かつ具体的なもの」の代表例はガイドラインである。「標準的かつ抽象的なもの」の代表例は,異論はあるかもしれないが,従前のオーセンティックな教科書のイメージである。「個別的かつ具体的なもの」は,出版で扱えないような個別性の高いものを具体的に検討する営為であり,たとえば院内の症例検討会などが極端な例である。そして最後の「個別的かつ抽象的なもの」というものは,すぐにどういうものか想起しづらいであろう。まさに私の眼目はそこにある。医書というのは文学や哲学ではなく,個別的な事柄は具体的に扱うはずであり,個別を抽象的に考える・表現するということはこれまでなかった。ただ私は,個別的な事柄をあえて抽象的にとらえることは,特に臨床において高い学習効果があるのではとにらんでいる。

 臨床はとにかく,日々具体的で現実的なことを扱う。が,医学生・医師は,その高い頭脳のためか「普遍的で完璧な総論」をまずめざしがちである。それにたどり着き,身につければうまくいくと信じてしまっている。しかしそれは間違っている。まず,「普遍的で完璧な総論」などはない。患者の問題はいつも例外だらけであり,そしてモヤっとした内容が多いため完璧な規範を示したものはなく,(認めようとしないが)標準的なよりどころで妥協してしまっている。そして何より,「個別を抽象的に扱う」という思考が臨床の学びにあまり取り入れられなかったことが臨床を難しくしていると私は考えている。「抽象」を公言する勇気がないために,文献の提示のみがアカデミックな世界で高潔でいられるとの強迫も相まって,結果として抽象が語られず,中途半端な「ごく最低限」で応用の利かない知識で臨床が行われ続けている。

 私は,個別的な事柄を抽象的に書かれた医書を好む。ただしこれは好みであって,用途にもよるであろうし,実際多くの医学生・医師は「標準的」あるいは「具体的」な内容を好むだろう。「個別」の弱点は網羅性がないことであり,網羅されている医書はコスパが良いのでとにかく好まれる。

 臨床は難しい。でもそこまで難しいだろうか。コスパなどとつまらない価値観で医書を選ぶのではなく,その優れた脳を“歪む”まで使い,スカッとしない内容と対峙したらいい。私のこの文章が,「何を言っているかわからない」と感じたかもしれない。もしそうなら,それが抽象思考の起点である。「ガイドラインを転載してばかりの医書」はもう避けたほうがいい。

 

 書店員になりたてのときはレジデントという見慣れない単語に戸惑いましたが,春といえば研修医フェアです。各出版社もそれを狙って新刊を出してきますし,定番書などのロングセラーも並べますのでかなりの量になります。医書担当がはりきる季節です。

 そう。たくさんあるのです。研修医向けの本は。たくさんあるから,いざ買おうとなるとどれが良いのだろうと迷ってしまいますよね? では,お薦めの本を教えましょう。

 実はフェアで並んでいる本はどれもお薦めなのです。フェア棚は限られているので,お薦めじゃない本を置く余裕なんてありません。その中でも表紙を見せて置いてあるような本は,棚を作った担当が特にお薦めしている本です。そこに渾身の手描きPOPがついていれば,なおさらこれを買ってほしいという圧が滲み出ているとも言えます。ほら,つい手を伸ばしたくなりませんか?

 いやいや,フェア棚全部お薦めなんて,そんな言い草はずるい。単純に何冊も買わせようとしている書店員の策略だと思う方いらっしゃるかもしれません。その通りです。だからといって,じゃあそのお薦めを全部買えば間違いないですね! というわけでもありません。あれ? 矛盾していますね。理由は簡単です。なぜなら,いくらお薦めでもあなたにとって相性がいいとは限らないからです。

 万人受けする本というのは,残念ながらありません。どうしたって本には相性というものがありますし,相性が合わないというのはストレスです。娯楽として読む場合はさほど気にならなくても,知識として必要だからと読む場合は,本当に些細なことが読もうという気持ちをたやすくそいでしまいがちです。

 いざ読んでみたら文体や言い回しが気に入らない。これはかなりのダメージです。他には見開きのレイアウトが気に入らない,文字の色やフォントが気に入らない,使用している紙の感触が気に入らないなど,これらはネットでは気づけない場合があります。紙の感触なんて,実際に書店で手に取ってみないと絶対にわかりません。

 それでも,必要だと思ったら買いましょう。その本は,気が合わないけれど付き合わなければいけないデキる上司みたいなものです。どうぞ覚悟を決めてレジへお持ちください。

 書店員が棚に来るとそそくさと離れてしまう方を時折見受けますが,別に書店員は立ち読みしているのを追い出そうと思って,近づいてくるのではありません。単純にそこの棚に用があって来ているだけです。霊圧を消せればいいのですが,なかなかそうもいかないので気にせず空気だと思ってください。最初から最後まで,隅から隅までじっくり中身を吟味して買うことができるのがリアル書店の醍醐味です。自分の目と手で確かめて選べば,失敗した! と思う頻度が格段に減ります。

 医学生,研修医の皆さま。毎日忙しくてなかなか書店には足を運べないかもしれません。だからこそネットに頼る気持ちもわかります。ネットは便利ですよね。でも同じ時間を費やして本を選ぶなら,実際に書店に来たほうがたくさんの本を深く知ることができます。たくさんの本を実際に見比べることで自分と相性の良い医書を選ぶコツもつかめるようになります。

 何より,ネットで予備知識を得てこの本を買おうと思って書店にきたのに,全く把握してない本もうっかり買ってしまった。家に帰ってゆっくり読んだら,まさに自分が望んでいた本だった! これって無茶苦茶うれしくないですか?

 そんな思ってもみない運命の出逢いが,リアル書店にはあるのです。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook