MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2023.03.20 週刊医学界新聞(通常号):第3510号より
-

トップジャーナルへの掲載を叶えるケースレポート執筆法
- 向川原 充,金城 光代 著
-
A5・頁216
定価:3,520円(本体3,200円+税10%) 医学書院
ISBN978-4-260-05018-0
《評者》 廣澤 孝信 獨協医大助教・総合診療医学
症例報告の執筆で,ベッドサイドの学びを言語化する
臨床のベッドサイドにはさまざまな学びがあります。しかし多くの場合,日常診療の多忙さから学術的なアウトプットとしての集合知よりも,無意識も含む現場レベルの経験として蓄積される場合が多いのではないでしょうか。ケースレポート(症例報告)のエビデンスレベルは必ずしも高くはありません。また,多忙な臨床業務の合間にアウトプットとして形にするのは決して容易なことではないでしょう。しかし本書でも述べられている通り,ケースレポートには執筆を通じて疾患の理解を深め,自らの臨床能力を高められる意義があります。アクセプトされれば学びを読者と共有でき,報告した症例の重要性を再認識させてくれることでしょう。
私は,大学の総合診療科に所属する医師として,医学生から後輩,同僚までさまざまなレベルの方々の相談を受けたり指導したりする立場にあり,ケースレポートの執筆や発表もコラボレーションしてきました。こうした経験の中で,ケースレポートを書くための着想を得る時点から,執筆,投稿,受理までの全体の流れを示して伝える難しさを感じていました。その全体像を見事に示してくれるのが本書です。例えば,臨床経験と執筆経験を「2×2」で図式化して執筆スケジュールを例示した図をはじめ,数々の掲載図によって,頭で漠然と考えている内容が明快に図式化・言語化されるので,とても役に立ちます。
ケースレポートの執筆に関連した文献検索の仕方や,査読中や投稿後の振る舞いについても触れられており,著者の先生方のこれまでの経験や息遣いを紙面から学ぶことができます。
本書内ではケースレポートを軸に,日常臨床で陥りがちなバイアスとして「冷たい認知」と「熱い認知」が解説されています。著者には科学者としてのクールな視点と臨床医としてのホットな視点が同居していることを,本書全体から読み取ることができます。
現場の生きた学びをケースレポートに吹き込む方法も示してくれます。五感を駆使したベッドサイドでの学びをどう抽出するか,そして執筆者と読者の学びの共通項をいかに具現化するかが明快に述べられています。学びの言語化は,近...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。